国土交通省の誕生 平成13年1月6日 |
北海道開発庁、国土庁、運輸省、建設省の4省庁が統合し、国土交通省が誕生しました。 |
|
国土交通中部地方懇談会の開催 平成13年3月31日 |
国土交通大臣と中部地方4県の知事・名古屋市長・経済団体代表によって中部地方の課題や将来像などに関する議論を開始しました。
|
|
国土交通中部地方懇談会フォローアップ会議の設立 平成13年6月 |
国土交通中部地方懇談会の議論を受けて県境を越えた総合的かつ横断的な観点で地域の課題や将来像などについて実質的な議論を開始しました。 |
|
PI事業の取り組み 平成13年7月〜平成14年6月 |
PIシンポジウム、まんなか懇談会、市町村アンケート・ヒアリング、企業ヒアリング等により、地域づくりの考え方や重点施策等について意見集約を行いフォローアップ会議で議論を行いました。 |
|
|
まんなかビジョン(中間とりまとめ) 平成14年8月 |
これまでの取り組みを踏まえ今後の中部地方の地域づくりのあり方についてとりまとめ地域との対話をさらに深めるための『たたき台』として公表しました。
|
|
PI事業の取り組み 平成14年10月〜12月 |
中間とりまとめをもとに、中部地方の8地域において地元住民の方々とビジョン討論会を開催するとともに整備局ホームページにおいて国民の方々からご意見をお聞きしました。
|
|
まんなかビジョン(対話と協働作業の成果) 平成15年6月 |
対話と協働作業をもとに、中部地方における国土交通行政に関わる社会資本整備の概ね10年から20年後の具体的な目標を策定しました。
(国土交通広域連携中部会議フォローアップ会議の設立)
 |
まんなかビジョン(対話と協働作業の成果) |
本編 |
|
まんなかビジョン(対話と協働作業の成果) |
概要版 |
|
|
国土交通広域連携中部会議の設立 平成15年7月 |
国の機関として国土交通省のほか総務省、農林水産省、経済産業省を加え広い視野に立ち、中部地方の将来像について意見を交換し、それを共有することを目的として設立し、討論を開始しました。
|
|
住民満足度調査の実施 平成15年10月 |
「まんなかビジョン」に示された地域づくりの40の目標について、中部地方にお住まいの方々から15,000人を対象に、各目標の現時点における満足度をお尋ねしました。
|
|
PI事業の取り組み 平成15年6月〜平成16年2月 |
中部地方の14地域において「ビジョン討論会」を実施しました。特に地域と関わりの深い主要プロジェクトに関するご意見などをいただきました。併せて、「国土交通ふれあい広場」を開催し、より多くの方々に「まんなかビジョン」を直接ご紹介するとともに、多数のご意見をいただきました。また、「まんなか懇談会」を開催し、当地の有識者から示唆に富むご意見をいただきました。
|
|
まんなかビジョン(改訂版)<対話と協働作業の成果> 平成16年3月 |
住民満足度調査やPI事業などの取り組みで得られた地域住民の方々のご意見を反映して、まんなかビジョンの改訂版を作成しました。
 |
まんなかビジョン(改訂版)<対話と協働作業の成果> |
本編 |
|
まんなかビジョン(改訂版)<対話と協働作業の成果> |
概要版 |
|
|
PI事業の取り組み 平成16年9月〜3月 |
昨年に引き続き中部地方の11地域13会場において、「国土交通ふれあい広場」を開催しました。昨年度実施された「住民満足度調査」の結果から、各地域において課題となっているテーマについて、「ビジョン討論会」を実施しました。併せて、新たな試みとして、若者に対する「まんなかビジョン」のPRと意見交換を目的に、5つの大学でも「ビジョン討論会」を実施し、活発な発言を頂きました。
|
|
「まんなか懇談会」緊急提言 平成17年4月 |
中部地方の飛躍とさらなる発展のため、「中部発・世界への提言〜テイクオフ中部2005〜」として、緊急提言を頂きました。
|
|
PI事業の取り組み 平成17年7月〜9月 |
中部国際空港(セントレア)開港、愛知万博開催を契機に地域内外から増大が期待される交流・来訪者を対象にアンケート・ヒアリング調査を実施しました。また、懸案となっている「国づくり・地域づくりのあるべき価値観」や「具体的な社会資本整備ニーズ」について、中部を代表する経済人や首長、具体的なニーズを有していると予想される企業を対象にヒアリング調査を実施しました。
|
|
「まんなか懇談会」ポスト万博宣言 平成17年9月 |
まんなか懇談会ポスト万博宣言〜テイクオフ中部2005〜「国土の健康回復を実現する中部のものづくり」として、提言を頂きました。
|
|
第2回国土交通広域連携中部会議 平成17年11月 |
まんなか懇談会ポスト万博宣言について、まんなか懇談会座長からご紹介いただき、今後の中部地方の目指すべき姿について意見を交換し、それを共有することを目的として開催いたしました。
|
|
住民満足度調査の実施 平成18年2月 |
「まんなかビジョン」に示された地域づくりの40の目標について、中部地方にお住まいの方々から15,000人を対象に、各目標の現時点における満足度をお尋ねしました。
|
|
まんなかビジョンの中間評価 平成18年7月 |
「まんなかビジョン」の40の具体的な目標ごとに中間評価を行いました。
「まんなかビジョン」の40の具体的な目標毎の中間評価を受け、政策マネジメントサイクルによる「まんなかビジョン」の中間評価を行いました。
|
|
第3回国土交通広域連携中部会議 平成18年8月 |
まんなかビジョンの中間評価及び改訂について、まんなか懇談会座長からご紹介いただき、まんなかビジョンの改訂に向けた今後のスケジュールと議論の方向性を共有することを目的として開催いたしました。
|
|
PI事業の取り組み 平成18年8月〜11月 |
提言に提示された重要テーマや住民満足度調査によって明らかになってきた課題について、テーマ別ワークショップを開催いたしました。
・ 国際ワークショップ(名古屋)(平成18年10月)
・ 豊かな高齢化社会ワークショップ(飯田)(平成18年10月)
・ 豊かな高齢化社会ワークショップ(大垣)(平成18年10月)
・ 次世代育成・働く女性ワークショップ(名古屋)(平成18年8月)
・ 次世代育成・働く女性ワークショップ(静岡)(平成18年10月)
・ 環境先進地ワークショップ(豊田)(平成18年10月)
・ 環境先進地ワークショップ(浜松)(平成18年10月)
・ 観光交流ワークショップ(高山)(平成18年10月)
・ 観光交流ワークショップ(伊勢)(平成18年10月)
・ 地域の誇りワークショップ(名古屋工業大学)(平成18年11月)
・ 地域の誇りワークショップ(愛知工業大学)(平成18年11月)
・ 地域の誇りワークショップ(三重大学)(平成18年11月) |
|
第4回国土交通広域連携中部会議 平成19年8月 |
次期まんなかビジョンの改訂骨子(案)について、まんなか懇談会座長からご紹介いただき、まんなかビジョンの改訂に向けたスケジュールと議論の方向性を共有することを目的として開催いたしました。
|
|
PI活動の取組 平成19年9月〜11月 |
次期まんなかビジョンの改訂に向けて、中部地方にお住まいの住民、市町村長、企業、NPOの方々を対象に中部圏の地域づくりに関するアンケート調査を実施しています。
上記アンケートは、広報誌PI NEWS、Webにおいても実施しました。(10月1日〜31日)
また、地域住民の方々の意見を直接お聞きする場として、長野・岐阜・静岡・愛知・三重の各県別に地域討論会を実施しています。
結果がまとまり次第、ご報告させていただきます。 |