本文へ 国土交通省中部地方整備局

ここから本文令和4年(2022年)・09月発表分

注)各記事の詳細内容ページは別ウインドウで開きます。

2022年・09月一覧
整理番号 発表日 件名 担当課 資料添付
0931 09月30日(金) 今年もきれいにします!!気持ちも晴れやかに!
「川と海のクリーン大作戦」
河川管理課
0930 09月30日(金) 中部地方整備局 人事異動について 人事課
0929 09月30日(金) 「災害時の事業継続力を備えている建設会社」として 新たに9社を認定しました! 災害対策マネジメント室、港湾空港・防災危機管理課
0928 09月29日(木) 3年ぶりに中部歴史まちづくりサミットを開催します
~名水とおどりの城下町 郡上市にて歴史まちづくりの未来を語り合う~
計画管理課
0927 09月28日(水) 道路管理者・警察・専門家共同で道路交通安全対策について現地点検します
~道路安全診断の実施(西之川交差点)~
名古屋国道事務所
0926 09月27日(火) 28日、みなとオアシスまぐろのまち清水(河岸の市)にて飲料水を配布します 清水港湾事務所
0925 09月27日(火) 名古屋港飛島ふ頭東側(NCBコンテナターミナル)R1岸壁の供用開始について クルーズ振興・港湾物流企画室
0924 09月27日(火) 27日、海上輸送した飲料水を清水港折戸桟橋にて配布します 清水港湾事務所
0923 09月26日(月) 「リスクの見える化」防災ワークショップ2022を開催します!!
~「南海トラフ地震」への備えはできていますか?~
防災室
0922 09月26日(月) 災害時の「海」と「空」からの支援を目指して 清水港湾事務所
0921 09月26日(月) 公契約関係競売等妨害に係る指名停止措置について 契約課
0920 09月26日(月) 26日、海上輸送した飲料水を清水港折戸桟橋にて配布します 清水港湾事務所
0919 09月22日(木) F1観戦は周辺の交通情報を要チェック!
~スムーズな移動と賢い時間活用を~
三重河川国道事務所
0918 09月21日(水) 「第2回 長良川遊水地河川環境調査検討会」 を開催します。 木曽川上流河川事務所
0917 09月20日(火) 「第7回建設若者塾」を開催!
~建設業界の将来を担う、若者を応援します~
建設産業課
0916 09月16日(金) 道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験) の実施について 計画調整課
0915 09月15日(木) 「橋梁、トンネルの点検支援技術」を公募します
~点検支援技術性能カタログの充実を図り、新技術の活用を促進~
道路管理課
0914 09月14日(水) ~バイパスにより安心・安全な交通を確保~ 国道19号桜沢改良の整備効果 飯田国道事務所
0913 09月14日(水) 水害版BCP(事業継続計画)の策定を支援します
~第2回水害版BCP 策定セミナーを開催~
庄内川河川事務所
0912 09月14日(水) 令和4年度 中部地方整備局入札監視委員会 総会及び第一部会第1回定例会議を開催しました
- 議事及び審議概要を公表します -
主任監査官
0911 09月12日(月) 道路の強靭化を目指しメンテナンス会議を開催します
~メンテナンスサイクル推進のための議論を行います~
名古屋国道事務所
0910 09月09日(金) 名古屋港新土砂処分場着工式典を開催します 名古屋港湾事務所
0909 09月09日(金) フラワーパーク江南「Ⅱ期地区」が開園します! 木曽川上流河川事務所
0908 09月08日(木) 令和4年秋の高山市営駐車場の「事前予約」を実施します 高山国道事務所
0907 09月08日(木) 来て、見て、学んで、楽しむ 旬な現場
~暮らしと経済を支える社会資本整備の最前線(旬な現場)へ行ってみよう!~
企画課
0906 09月07日(水) 小里川ダム下流で、自らの命を守る行動を考える
~瑞浪市稲津地区の対象全区長が訓練に参加します~
庄内川河川事務所
0905 09月05日(月) 清水港で官民連携による農産物輸出促進の取組が加速!
~農産物鮮度保持試験の結果速報及び官民連絡会議の開催 ~
清水港湾事務所
0904 09月05日(月) 「リスクの見える化」防災ワークショップ2022を開始します!!
~「南海トラフ地震」への備えはできていますか?~
防災室
0903 09月02日(金) 中部地方整備局事業評価監視委員会(令和4年度 第2回)を開催します。 企画課
0902 09月02日(金) 不正又は不誠実な行為に係る指名停止措置について 契約課
0901 09月01日(木) かわまちづくり計画の登録証伝達式を開催します
多治見かわまちづくり(上流区間)計画
庄内川河川事務所

 詳しい内容をお知りになりたい方は、記者発表資料の「問い合わせ先」までお尋ねください。

お問い合わせ方法


↑ページのトップへ戻る