整備局トップ
>
河川部トップ
>
学習広場
> 中部の川と水Q&A
中部の川と水Q&A
河川改修の優先順位はどの様に決めているのですか。
コンクリートなどで固められた川の堤防をよく見かけますが、花や虫などと共生できる、自然環境を残しながらの堤防づくりは行なわれているのですか?
川のところどころに、河口から○○kmと書かれた看板を見かけますが、あの看板は何のためにあるのですか。また、河口とは、川のどの部分を指すのですか?
狩野川での鮎の友釣りはいつごろから始まったのですか?
湧き水の量が多い所はどこですか?
ゼロメートル地帯って何ですか?
日本一水がきれいな川はどこですか?
発電量の多いダムは、どこですか?
中部地方で一番大きいダムはどこですか?
「大谷崩」
(おおやくずれ)
って何ですか?
木曽三川公園の広さはどれくらいあるのですか?
大井川沿いを走る電気機関車について教えて下さい。
川にいくときに気をつけることは何ですか?
ただの堤防ではなく、スーパーが頭に付いた、「スーパー堤防」って何ですか?
豪雨で一級河川がはんらんして、駐車していた車が流されているところをテレビで見ましたが、河川敷に駐車場を設置することができるのですか?
↑ページのトップへ戻る