蓮ダムの概要
蓮ダムの役割
教えて!蓮ダムQ&A
開催報告
水源地域ビジョンとは
皆さんとつくりました
これまでの活動状況
もりみず動画
展示室・ダム見学のご案内
イベント情報
蓮ダム見どころガイド
蓮ダムフォトスポット
ダム周辺の生き物たち
安全に遊ぶために
最新号
バックナンバー
蓮写真館
はちゅ〜すイラスト館
パンフレット
報告資料
入札・契約情報
公文書管理
HOME
> 蓮ダムの紹介 > 蓮ダムの役割
蓮ダムの役割
ダムにもいろいろな目的のものがありますが、その中でも蓮ダムは、
洪水調節、流水の正常な機能の保持、水道用水の供給、発電という4つの目的を持った多目的ダムです。
1.洪水調節
洪水時においては、洪水調節容量1,700万m3を利用してダムから350m3/sの一定の水を流す洪水調節を行い、下流の河川改修と合わせて地域を洪水による災害から守ります。
洪水調節の例(平成16年台風21号時)
洪水調節と放流の関係について
目で見る洪水調節(アニメーション)
川の水位低減効果(防災操作時に速報をアップします)
2.流水の正常な機能の維持
天気の良い日が長く続くと川の水が少なくなり魚や水辺の植物がいきていけなくなります。また、米や野菜の農作物にも水が与えられなくなってしまいます。しかし、ダムにはみずがめの役割もあるため、下流の櫛田川を枯らさないように水を補給することができます。
3.水道用水の供給
生活に欠かせない水道水の確保のため、以下の地域で最大172,800m3/日の取水を可能にします。水道用水供給事業は三重県企業庁が行っています。津留取水地点で取水された水は、多気浄水場を経て南勢志摩水道の送水管を通って各市町村へ供給されます。
水道用水の給水地域
神島をよみがえらせた蓮ダムの水
クリックでイメージを拡大します
4.発電
貯水池の水の落差を利用して、最大出力4,800KWの発電を行っています。使用水量は最大9m3/sです。事業は中部電力株式会社が行っています。
蓮ダムと水力発電
蓮発電所の概要
蓮ダムの紹介
ダム建設の背景
蓮ダムの歴史
施設紹介
蓮ダムのスペック
蓮ダムの役割
教えて!蓮ダムQ&A
水源地域ビジョン
開催報告
水源地域ビジョンとは?
皆さんと一緒につくりました
これまでの活動状況
みる・あそぶ
もりみず動画
展示室・ダム見学のご案内
イベント情報
蓮ダム見どころガイド
蓮ダムフォトスポット
ダム周辺の生き物たち
安全のポイントと情報収集
ダムの放流に注意
湖面利用のマナー
情報誌はちゅ〜す
最新号
バックナンバー
蓮写真館
はちゅ〜すイラスト館
資料ダウンロード
パンフレット
事業概要
ダム等管理フォローアップ
洪水調節状況
堆砂台帳
管理年報
操作規則
工事誌
入札・契約情報
公文書管理
お問い合わせ・その他
蓮ダムからの四季便り(スタッフBlog)
交通・アクセス
リンク集
国土交通省 中部地方整備局 蓮ダム管理所
〒515-1615 三重県松阪市飯高町森1810-11 TEL:0598-45-0371 FAX:0598-45-0343
Copyright©
Hachisu DAM.
All Rights Reserved.