蓮ダムの概要
蓮ダムの役割
教えて!蓮ダムQ&A
開催報告
水源地域ビジョンとは
皆さんとつくりました
これまでの活動状況
もりみず動画
展示室・ダム見学のご案内
イベント情報
蓮ダム見どころガイド
蓮ダムフォトスポット
ダム周辺の生き物たち
安全に遊ぶために
最新号
バックナンバー
蓮写真館
はちゅ〜すイラスト館
パンフレット
報告資料
入札・契約情報
公文書管理
HOME
> みる・あそぶ >
安全に遊ぶために
> ダムの放流に注意
ダムの放流に注意
【下流の水位を急激に上げないよう、段階的な放流を行っています】
ダムから放流が行われる場合、いつも放流を知らせる「放流警報」が鳴らされると思っておられる方が多いようです。しかし、ダム下流に急激な水位上昇がもたされない「通常の放流」であれば、放流警報は鳴りません。したがって、放流警報が鳴らされるときは、ダムの下流に急激な水位上昇が起きることを、あらかじめ知らせていると思ってください。
【どのような場合に、放流警報が鳴らされるのでしょう】
蓮ダムでは、次の条件のいずれかに該当するとき、放流を知らせる「放流警報」を鳴らします。
・毎秒30トンを超える量の水を放流する前
・洪水調節の毎秒350トンを超える放流が予想されるとき
・下流に急激な水位の変動の生じる急激な放流を行う前
放流による水位上昇の30分前より、25ある警報局からスピーカーとサイレンで放流警報を順次鳴らすとともに、電光掲示板(2ヶ所)に表示して周知します。さらに、警報車でパトロールして、警報局が確実に鳴っているかも確認します。
ただし、ダム下流域で大雨が降った場合、放流警報が鳴らなくても川の水位は上昇すると予想されますので、注意してください。
【放流はこのようにして行われます】
◆放流開始1時間前
「放流開始の通知」を関係機関(県・流域市町村・警察・消防)に連絡します。
◆30分前
水位上昇の30分前から、25ある警報局からスピーカーとサイレンで「放流警報」を順次、鳴らしていきます。また、電光掲示の情報表示板(2ヶ所)で、一般住民に対して注意を呼びかけます。
下流に急激な水位変動がない場合は、全警報局の内の、必要と認められる区域のみで行われます。(パトロールも同様です)ダム下流の約27kmの区間を、警報車でパトロールします。この時、警報局が確実に鳴らしているかも確認します。
◆放流開始
全警報局の放流警報が鳴らされていることを確認した後、定刻時間(関係機関に連絡したときから1時間後)に放流が開始されます。
このように、ダム下流に急激な水位上昇が予想される放流については、関連する区域に確実に「放流警報」が届くよう、配慮をしています。
蓮ダムの紹介
ダム建設の背景
蓮ダムの歴史
施設紹介
蓮ダムのスペック
蓮ダムの役割
教えて!蓮ダムQ&A
水源地域ビジョン
開催報告
水源地域ビジョンとは?
皆さんと一緒につくりました
これまでの活動状況
みる・あそぶ
もりみず動画
展示室・ダム見学のご案内
イベント情報
蓮ダム見どころガイド
蓮ダムフォトスポット
ダム周辺の生き物たち
安全のポイントと情報収集
ダムの放流に注意
湖面利用のマナー
情報誌はちゅ〜す
最新号
バックナンバー
蓮写真館
はちゅ〜すイラスト館
資料ダウンロード
パンフレット
事業概要
ダム等管理フォローアップ
洪水調節状況
堆砂台帳
管理年報
操作規則
工事誌
入札・契約情報
公文書管理
お問い合わせ・その他
蓮ダムからの四季便り(スタッフBlog)
交通・アクセス
リンク集
国土交通省 中部地方整備局 蓮ダム管理所
〒515-1615 三重県松阪市飯高町森1810-11 TEL:0598-45-0371 FAX:0598-45-0343
Copyright©
Hachisu DAM.
All Rights Reserved.