木曽川上流河川事務所

TOPページに戻る
沿革

大正10年
〜昭和12年
昭和13年
〜昭和29年
昭和30年
〜昭和41年
昭和42年
〜昭和51年
昭和52年
〜昭和60年
昭和61年
〜平成8年
平成9年
〜平成18年
年号 西暦 組織 主な事業等
昭和61年 1986   ・金草川排水機場(第1期工事)完成
・津屋川水門改築工事着工
・伊奈川第二発電所完成
・木曽川大渇水(12月に愛知用水牧尾ダム貯水量ゼロとなる)
・濁沢第1砂防ダム完成
62年 1987    ・木曽三川治水百周年記念事業実施
・国営木曽三川公園中央水郷地区開園
・新上麻生発電所完成
63年 1988    ・木曽川水系工事実施基本計画(一部改定)策定
・国営木曽三川公園笠田広場一部開園
・新堀川排水機場完成
・両満川排水機場(第2期工事)完成
平成1年 1989    ・美濃加茂激特事業完成(S58災害)
・三派川地区センター整備着手
・かさだ広場追加供用開始
・光明寺高水敷一部供用開始
2年  1990  事業対策官を設置 ・平野井川排水機場完成
・台風19号に伴う大雨によって、牧田川、揖斐川、長良川流域を中心に
  警戒水位を超える出水、牧田川では越水により背割堤決壊被害
3年 1991  河川公園課を設置 ・木曽川水系河川防御対象区域図公表
・牧田川、杭瀬川特構関連工事着手
・津屋川水門・排水機場完成
・多自然型川づくり工事(中小薮、南條、輪之内、起)着工
・魚がのぼりやすい川づくりモデル事業着手(根尾川第7床固)
・かさだ広場追加供用開始
・光明寺高水敷追加供用開始
4年 1992    ・牧田川、杭瀬川特構関連工事着手
・河渡・鏡島引堤の旧堤撤去完成
・多自然型川づくり工事(中小薮、南條、輪之内、堀津)完成
5年 1993   ・雄総・中川原無堤防部対策事業着手
・宝江・里小牧築堤工事着工
・長良川支川浄化事業着手
・境川浄化施設工事着工
・光明寺高敷追加供用開始
6年  1994 副所長(事務)を設置 ・木曽川水系工事実施基本計画(一部改正)
・桑原川浄化施設工事着工
・清流ルネッサンス21計画策定(岐阜県・長良川)
・多自然型川づくり工事(尾西)完成
・木曽川水系大渇水
7年 1995   ・坂祝特緊事業完成(S58災害)
・伊自良川の旧堤撤去工事着手
・新荒田川・境川浄化事業完成
・桑原川浄化施設完成(第1期工事)
・境川浄化施設完成
・三派川地区センター追加供用開始
8年  1996   ・緊急用河川敷道路(長良川)着手
・水辺の楽校プロジェクト着手(真正町)
・境川浄化施設完成(第2期工事)
・ワイルドネイチャープラザ整備着手
・三派川地区センター追加供用開始(4.9ha)
・ワイルドネイチャープラザ供用開始

BACK PAGE TOP
コピーライト