年号 |
西暦 |
組織 |
主な事業等 |
昭和30年 |
1955 |
|
・第2回水防演習(岐阜県担当)長良川右岸岐阜市早田地先(忠節橋上流)で挙行(5月)
・長良川筋犀川名森排水機着手(2月)
・揖斐川筋の床固工事3カ所完成(11月)
・薮川筋改修(築堤)概成 |
31年 |
1956 |
機械出張所を岐阜工作出張所に改称 |
・木曽川筋南派川河田橋架換工事着手(3月) |
32年 |
1957 |
|
・第4回水防演習(愛知県担当)木曽川左岸犬山市木津地先で挙行(5月)
・愛知用水、牧尾ダム着手、徳山ダム調査着手
・木曽川筋起特殊堤着手
・長良川筋桑原ひ門改築工事着手(2月)
・長良川筋犀川名森排水機場完成(10月) |
33年 |
1958 |
用地課設置 |
・水防演習本年より建設省、愛知県、岐阜県、三重県の共催となる
第5回(岐阜県担当)揖斐川左岸安八郡結地先(揖斐川大橋上流)で挙行(7月)
・愛知用水水路工事着手、濃尾用水犬山頭首工着手
・木曽川筋、南派川の護岸工事着手 |
34年 |
1959 |
|
・牧田川上流へ8km(上流端左岸養老郡上石津村山村、右岸養老町沢田)
区域延長される(9月)
・横山ダム工事着手
・木曽川筋南派川河田橋完成(1月)
・長良川筋桑原ひ門改築工事完成(3月)
・8月長雨による大出水で各河川とも大きな被害をうける
特に長良川上流部及び牧田川右岸根古地地先では堤防決かい
翌9月の伊勢湾台風により根古地地先再び決壊 |
35年 |
1960 |
|
・第7回水防演習(愛知県担当)木曽川左岸中島郡祖父江町神明津地先で挙行(7月)
・治水5カ年計画(第1次)策定
・8月11日〜13日の台風11号、12号の影響で揖斐川、
長良川大出水特に長良川はその被害が大きく直轄区域外の
関市保戸島及び岐阜市芥見等で破堤するも、なお忠節量水標に
於いても5.75mの既往最高を記録し実測流量(忠節橋)も
7,000m3/sと計画高水流量4,500m3/sの約2倍となり
その後長良川の流量改訂の契機となった。 |
36年 |
1961 |
|
・杭瀬川上流へ約2km
(上流端、左岸大垣市上笠町堀西630番右岸養老町祖父江字中島1393番地)
区域延長される(7月)
・愛知用水、牧尾ダム及び水路しゅん功
・濃尾用水犬山頭首工しゅん功
・牧田川筋、横曽根ひ門改築工事着手(12月)
・6月25日〜29日梅雨前線豪雨により三川とも大出水、
三川合わせて57カ所の堤防法崩れが起こるとともに、
岐阜、羽島、大垣は田畑の冠水、家屋の水没等内水に依る大きな被害が続出した。 |
37年 |
1962 |
岐阜工作出張所を機械課に改称 |
・第8回水防演習(岐阜県担当)長良川右岸岐阜市長良拠点(長良橋下流)で挙行(7月)
・木曽川筋南派川小網橋架換工事着手(2月) |
38年 |
1963 |
|
・昭和38年度以降改修総体計画策定
・牧田川筋水門川排水機着手
・長良川筋犀川第2排水機着手(2月)
・木曽川筋南派川掘削工事概成
・木曽川筋小網橋完成(3月)
・木曽川筋渡橋架換工事着手(10月) |
39年 |
1964 |
調査設計課は調査課となる
副所長(技)設置 |
・第10回水防演習(愛知県担当)
木曽川右岸中島郡祖父江町神明津地先で挙行(7月)
・横山ダムしゅん功
・木曽川筋南派川渡席完成(12月) |
40年 |
1965 |
経理課、管理課設置 |
・第11回水防演習(岐阜県担当)
長良川左岸羽島市小熊町地先(長良大橋下流)で挙行(7月)
・新河川法施行(4月)
・木曽川水系工事実施基本計画、治水5カ年計画(第2次)策定
・長良川筋荒田川、論田川排水機着手(6月)
・長良川筋境川排水機着手(6月) |
41年 |
1966 |
副所長(事)設置 |
|