木曽川上流河川事務所

TOPページに戻る
沿革

大正10年
〜昭和12年
昭和13年
〜昭和29年
昭和30年
〜昭和41年
昭和42年
〜昭和51年
昭和52年
〜昭和60年
昭和61年
〜平成8年
平成9年
〜平成18年
年号 西暦 組織 主な事業等
昭和30年 1955   ・第2回水防演習(岐阜県担当)長良川右岸岐阜市早田地先(忠節橋上流)で挙行(5月)
・長良川筋犀川名森排水機着手(2月)
・揖斐川筋の床固工事3カ所完成(11月)
・薮川筋改修(築堤)概成
31年  1956  機械出張所を岐阜工作出張所に改称 ・木曽川筋南派川河田橋架換工事着手(3月)
32年 1957   ・第4回水防演習(愛知県担当)木曽川左岸犬山市木津地先で挙行(5月)
・愛知用水、牧尾ダム着手、徳山ダム調査着手
・木曽川筋起特殊堤着手
・長良川筋桑原ひ門改築工事着手(2月)
・長良川筋犀川名森排水機場完成(10月)
33年 1958  用地課設置 ・水防演習本年より建設省、愛知県、岐阜県、三重県の共催となる
  第5回(岐阜県担当)揖斐川左岸安八郡結地先(揖斐川大橋上流)で挙行(7月)
・愛知用水水路工事着手、濃尾用水犬山頭首工着手
・木曽川筋、南派川の護岸工事着手
34年 1959   ・牧田川上流へ8km(上流端左岸養老郡上石津村山村、右岸養老町沢田)
  区域延長される(9月)
・横山ダム工事着手
・木曽川筋南派川河田橋完成(1月)
・長良川筋桑原ひ門改築工事完成(3月)
・8月長雨による大出水で各河川とも大きな被害をうける
  特に長良川上流部及び牧田川右岸根古地地先では堤防決かい
  翌9月の伊勢湾台風により根古地地先再び決壊
35年 1960    ・第7回水防演習(愛知県担当)木曽川左岸中島郡祖父江町神明津地先で挙行(7月)
・治水5カ年計画(第1次)策定
・8月11日〜13日の台風11号、12号の影響で揖斐川、
 長良川大出水特に長良川はその被害が大きく直轄区域外の
 関市保戸島及び岐阜市芥見等で破堤するも、なお忠節量水標に
 於いても5.75mの既往最高を記録し実測流量(忠節橋)も
 7,000m3/sと計画高水流量4,500m3/sの約2倍となり
 その後長良川の流量改訂の契機となった。
36年 1961   ・杭瀬川上流へ約2km
  (上流端、左岸大垣市上笠町堀西630番右岸養老町祖父江字中島1393番地)
  区域延長される(7月)
・愛知用水、牧尾ダム及び水路しゅん功
・濃尾用水犬山頭首工しゅん功
・牧田川筋、横曽根ひ門改築工事着手(12月)
・6月25日〜29日梅雨前線豪雨により三川とも大出水、
  三川合わせて57カ所の堤防法崩れが起こるとともに、
  岐阜、羽島、大垣は田畑の冠水、家屋の水没等内水に依る大きな被害が続出した。
37年  1962 岐阜工作出張所を機械課に改称 ・第8回水防演習(岐阜県担当)長良川右岸岐阜市長良拠点(長良橋下流)で挙行(7月)
・木曽川筋南派川小網橋架換工事着手(2月)
38年 1963   ・昭和38年度以降改修総体計画策定
・牧田川筋水門川排水機着手
・長良川筋犀川第2排水機着手(2月)
・木曽川筋南派川掘削工事概成
・木曽川筋小網橋完成(3月)
・木曽川筋渡橋架換工事着手(10月)
39年 1964  調査設計課は調査課となる
副所長(技)設置
・第10回水防演習(愛知県担当)
  木曽川右岸中島郡祖父江町神明津地先で挙行(7月)
・横山ダムしゅん功
・木曽川筋南派川渡席完成(12月)
40年 1965  経理課、管理課設置 ・第11回水防演習(岐阜県担当)
  長良川左岸羽島市小熊町地先(長良大橋下流)で挙行(7月)
・新河川法施行(4月)
・木曽川水系工事実施基本計画、治水5カ年計画(第2次)策定
・長良川筋荒田川、論田川排水機着手(6月)
・長良川筋境川排水機着手(6月)
 41年  1966  副所長(事)設置  

BACK PAGE TOP
コピーライト