![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() こまくさ通信 第10号(平成19年8月22日)
現場つれづれ ○ フェスティバルin与田切2007(平成19年8月18日SAT) 土石流模型実験 毎年恒例となった与田切フェスティバル。 3Dの砂防シアターと土石流模型実験、砂防展示コーナーで構成した 今回の砂防エリアです。 3Dシアターの入場者カウントでこのブースへの来場者は400人弱と推定しました。 その前の週には六甲砂防のイベントでショッピングセンターでの約1000人。 当然状況が違うけど、大健闘と思います。 砂防調査課K嬢の巧みなインフォメーションで、 土石流模型実験は子どもたちも真剣なまなざし。 隣の与田切協議会(地元建設会社)もストラックアウトでイベントを盛り上げていました。 親しまれる空間のお手伝い、地域に愛される施設、 安全で平和な時間に砂防の仕事の重要性を感じた1日でした。 皆さん、ご苦労さまでした。 ○ キャンプ砂防(平成19年8月7-8日、10日) 小仙丈ヶ岳
4つの大学から5名が参加した今年のキャンプ砂防。
なんと、2年連続天竜川上流に参加した強者も…。
8月7日は宿泊地の大鹿村から旧村営バス出発地の仙流荘へ向かう途中、
中央構造線の北川露頭に案内。
バスの中では戸台構造線、仏像構造線、蛇紋岩、
幕岩・白岩の石灰岩をバスの運転手が説明してくれたので、私としては助かりました。
仙丈ヶ岳の登山は往路を薮沢ルートに設定。
途中キバナシャクナゲ、クロユリ、チングルマ、タカネグンナイフウロ、
ハクサンフウロなどを鑑賞しながら仙丈小屋へ。
薮沢のカールとモレーンを説明。 ○ 田切駅と究極超人あ〜る(平成19年8月2日THU) JR田切駅Rノート たくさん雨が降りました。 飯島砂防出張所にある「飯島」で149mm降り、 出張所も徹夜で情報収集。 飯田線、中央自動車道が一部止まりました。 新しく改訂された洪水予報も 天竜川上流部で発表されました。 洪水後の17日は人の集まる川辺を中心に点検を行い、 安全であることを確認しました。
ゆうきまさみさんの「究極超人あ〜る」というマンガをご存じでしょうか。
全9巻の青春学園ギャクマンガなのですが、
この伊那谷を素材としたロケーションが何か所か出てきます。
このマンガのオリジナルアニメは伊那谷が終盤の舞台で、
今年全通70周年を迎えた飯田線の旅となっています。 ○ 職場体験(平成19年7月27日FRI) 職場体験(赤穂中学校)
赤穂中学校の2年生6名(全員バスケット部)が、
飯島砂防出張所の職場体験に来ました。
のべ3日間のうち、今日は「砂防」を勉強する1日。
事務所K係長の熱烈先生講義はいかがだったでしょうか。
午後は与田切の砂防施設と太田切川の砂防施設を見学。
午前中の講義と現場のイメージを繋げることができたでしょうか。 工事のようす
中田切第4砂防堰堤工事は、
コンクリートの法枠工と山とを固定するためのアンカー工事を継続して行っています。
9月いっぱいが工期です。 |
![]() |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所 〒399-4114 長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
|