![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トップページ > 事務所関連情報 : 事務所の事業概要・工事状況
事務所の事業概要・工事状況
天竜川の河川事業の沿革 天竜川上流部は、昭和7年より改修に着手し、諏訪湖に流入
する河川改修や湖岸の整備を行い、昭和11年に釜口水門を設置した。昭和20年の大洪水
を契機に、昭和22年に上流部改修計画を決定し、天竜峡における計画高水流量を4,300m3/secとし
て、築堤、護岸、水制等の河道改修を行い、さらに、昭和30年に洪水調節によって計画高水流量を4,000m3/secとする改修計画として、昭和34年に三峰川に美和ダムを建設した。 天竜川の洪水防御計画 昭和48年策定の工事実施基本計画では、天竜川上流域の対象雨量を260mm(2日)とし、基準点
天竜峡でのピーク流量を5,700m3/sec(基本高水流量)、このうち美和ダム・小渋ダム・戸草ダム等
の上流ダム群により1,200m3/secを調節して河道への配分流量を4,500m3/sec(計画高水流量)と定
め、この計画に基づき築堤等の必要な河川事業を実施している。
なお、260mmは、天竜川上流部で未曾有の災害を引き起こした昭和36年6月洪水程度の降雨
である。
河川管理区間(※更新中) 天竜川上流河川事務所は、天竜川本川のうち長野県境から昭和橋(辰野町)までの110.62kmの区間を管理しているとともに、
小渋川及び太田切川、三峰川、横川川を合わせた126.78kmを管理している。
天竜川上流・流域図(河川)(※更新中)
河川改修(※更新中) 天竜川直轄管理区間上流端の宮木・平出において、流下能力向上のため、
城前橋の架け替えを辰野町と連携し完成させる。
中流部(中川村片桐・葛島)(※更新中) 天竜川上流の中流部、片桐・葛島において、流下能力向上のため、天の中川橋の架け替えを長野
県と連携して継続実施する。
平成18年7月豪雨では諏訪湖の水位が計画高水位を超えたことなどにより、諏訪湖周辺で家屋 2,541戸が浸水したほか、天竜川(直轄管理区間)の堤防が決壊する等、広い範囲に被害が生じた等の状況を鑑み、 伊那・伊北地区においては、再度災害防止を図ることを目的として激特事業(平成18〜22年度)により河道 掘削、護岸、根固工等を継続実施する。
自然再生(※更新中) 天竜川(松川町元大島)、三峰川(伊那市富県)において、高水敷化や樹林化した河原を、
本来のレキ河原へ再生するため、樹木伐開や河原の掘削(切り下げ)
を行うとともに、事前・事後調査を実施する。
地域連携(※更新中) 天竜川流域では河川を利用した自然体験学習が盛んに行われています。このため、安全な河
川利用を推進するため、親水護岸(船着き場)などの整備を行う。
天竜川防災拠点(天竜川総合学習館:かわらんべ) 洪水時の河川・気象情報の発信、水防団詰所、
地域住民の避難場所などの役割をもつ防災拠点として、平常時には天竜川に関する総合学習の場としての施設を、
飯田市川路地区に設置している。地域の方々に学習館や周辺の水辺の学校において、
天竜川の防災、自然、歴史、文化など題材とした講座を開催している。
流域住民との協働 河川愛護やアレチウリ駆除、ハリエンジュ伐採などの天竜川に関する住民活動と協働する。
NPO法人天竜川ゆめ会議、三峰川みらい会議が実施する地域交流、座談会などを支援する。
流域住民との協働 護岸の補修や堤防除草、堤防天端及び法面の補修、河道内樹木伐開等を実施するほか、
樋管等の管理や河川巡視等を行う。
河川工作物関連応急対策事業 直轄樋管の護岸の補修や、上屋の設置等を行う。
天竜川の砂防事業の沿革
天竜川流域は、中央構造線をはじめとする多くの断層が走り、破砕・変成作用を受けた脆弱な地質構造と急峻な地形により膨大な土砂を生産するため、
古来より幾多の土砂災害を起こしてきた。そのため、流出土砂対策の重要性が認識されている。
天竜川水系の直轄砂防事業は、昭和12年に小渋川に内務省名古屋土木出張所小渋川砂防工場が設置されたことにより始まり、 その後、三峰川流域や片桐松川流域、太田切川流域、中田切川流域、与田切川流域、新宮川流域、山室川流域、藤沢川流域、遠山川流域が加えられ、 現在の直轄砂防区域は1,332km2となっている。 天竜川流域の地域の安全・安心な社会を守るため、砂防堰堤の建設や地すべり対策などの施設整備を着実に進めている。 天竜川の砂防区域
天竜川の地すべり地区
天竜川上流・流域図(砂防・地すべり)
重荒廃地域等からの土砂流出防止
土石流危険渓流からの土砂流出防止 住民の生命・財産が危険にさらされている土石流危険渓流が、天竜川上流域には未だに数多く
残されており、これら土石流危険渓流における砂防施設の整備を推進する。
平成19年7月に土石流が発生した遠山川右支川伊ノ木沢において、伊ノ木沢砂防堰堤を整備する他、太田切川左支川黒川において黒川第4砂防堰堤、中田切川において中田切第4砂防堰堤等の整備を進める。
地域活性化への寄与
扇状地頂部での土砂氾濫防止 扇状地頂部での土砂氾濫を防止するための根幹施設として、太田切川・与田切川・片桐松川で床固工群の整備を進める。
流砂系における総合土砂管理の取り組み
駒ヶ根高原砂防フィールドミュージアム構想の実現に向けて
県・市町村との連携
自然環境及び景観への配慮
地すべり対策事業(入谷地区・此田地区) 両地すべり地区において、地すべりブロックの深部に存在する地下水を排除する集水井工、横
ボーリング工の整備を進める。また、降雨の浸透によって地すべりが誘発されるのを防止する表
面排水路工の整備を進める。
防災情報ネットワーク
天竜川流域において、水害や土砂災害による人命の損失などの重大な被害を回避するため、CC
TV(監視カメラ)や斜面監視GPSなどの監視・観測機器の設置を行っている。
また、高度情報通信の基盤となる光ファイバー網を、天竜川上流河川事務所と管内の出張所、天竜川総合学習館や砂防情報センターといった国土交通 省関係の防災拠点や関係市町村との間で整備し、CCTVの映像や観測データをリアルタイムに地 域住民の方々に提供している。 ITを活かした「観測機器」「光ファイバー」「防災拠点」等を整備することにより、危機管理 体制を構築し、地域住民へ迅速かつ的確に情報を提供している。
インターネット上でのCCTV画像公開
出水や土砂流出状況の把握や避難が迅速に行えるように、CCTVカメラの映像をインターネットで提供している。
災害対策車両
災害発生時に被害を少なくするためのさまざまな車両を配備し、いざというときに備えている。
災害現場で素早く的確に指揮を行うための「対策本部車」、住宅や田畑などにあふれた水を排水する「排水ポンプ車」、
被害状況把握のため、現場の映像を素早く伝達する「衛星通信車」、
夜間の作業を可能にする「照明車」などがある。
防災拠点の整備
河川・砂防工事状況
|
![]() |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所 〒399-4114 長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
|