 |
|
|
トップページ > 事務所関連情報 > 事務所通信 > 天竜川上流ニュースレター 45号(2015/9/24)
天竜川上流ニュースレター 45号(2015/9/24)
【主 催】飯島町観光協会
【後 援】飯島町/天竜川上流河川事務所
【場 所】与田切公園
【日 時】8月22日(土)10:00〜15:00
【参加者数】約6000名
【協力団体】飯島町建設業協会、飯島町消防団、飯島町図書館、
飯島町役場魚楽会、飯島郵便局、学校支援ボランティア「わくわく」、
上伊那医療生協、軽トラ市研究会、商工会青年部OB、
フルートアンサンブル桜瑠璃、モトクラブコバヤシ、与田切協議会
森や水と触れ合いながら様々なアウトドア体験が親子で楽しめる「フェスティバルin与田切」が飯島町与田切公園を会場として8月22日に開催されました。当日の朝は曇りがちの天気でしたが、しだいに晴天となり、約6000名の参加者を迎え一日中賑わいました。
天竜川上流河川事務所では、「与田切川の砂防を学ぼう」と題して、大型土石流模型や3Dシアターなど、土石流や砂防について『見て、触れて、体感できる』コーナーを出展しました。
土石流模型のコーナーでは、子どもたちが進んで模型の堰堤を操作し、土石流の動きと砂防堰堤の働きを学んでいただきました。
砂防実験のコーナーでは、ミニチュアの河川に水を流して土石流を発生させる模型実験を行いました。大勢の親子が身を乗り出して熱心に観察する中、ある6歳の男の子は説明者の話にうなづきながら資料を指さして確認する姿が印象的でした。
土石流模型のコーナー
砂防実験のコーナー
砂防実験のコーナー
3Dシアターでは、土砂災害や砂防について解りやすく編集した映像番組「(CGアニメ)砂ぼうえん堤のはたらき」と「土石流災害に備えて」を上映しました。立体的に飛び出してくる土石流に歓声を上げたり、「外にあった模型と同じだ!」と実験コーナーでの体験と映像を結び付けて声を上げる子もいました。
3Dシアターに順番待ちの列
3Dシアター「砂ぼうえん堤のはたらき」
このほか会場では、地域の団体による体験イベントが行われており、各ブースとも親子連れで賑わっていました。親子での楽しい一日に、砂防や防災についても一緒に体験していただくことで、地域を守る砂防事業にご理解いただくキッカケになればと願っております。
魚つかみ体験(役場魚楽会)
魚焼き体験(役場魚楽会)
放水体験(消防団)
Myはしづくり体験(飯島町耕地林務係)
移動図書館(飯島町図書館)
|
 |
 |
国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所
〒399-4114 長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
TEL FAX |
 |
0265-81-6411 0265-81-6419 |
|
Copyright(C) 2006 天竜川上流河川事務所