笑顔、きらきら、天竜川。 天竜川上流河川事務所
サイトマップ
Google(ロゴ)
災害/防災情報 天竜川を利用する 洪水に備える 土砂災害に備える 天竜川流域を考える 事務所関連情報
トップページ > 事務所関連情報 > 事務所通信 > 天竜川上流ニュースレター 2011年7号(2011/11/09)
天竜川上流ニュースレター 2011年7号(2011/11/09)

渓流魚の産卵を見に行こう 〜天竜川体験講座より〜

産卵
 地域の皆様に防災への理解を深め、また、天竜川上流域の豊かな自然環境の大切さなどに理解を深めることを目的とした「天竜川体験講座」を10月30日(日)に開催しました。「渓流魚の産卵を見に行こう」と題し、参加申込をいただいた地域の皆様と一緒に計20名で阿智村の渓まで遠征し、自然の源流域でイワナの産卵行動を観察しました。

予習

 講師は、天竜川総合学習館(かわらんべ)スタッフ「柳生将之」さん。魚の生態にはとても詳しく常に研究熱心な生物学の専門家です。この日のために見学に適した場所の選定をはじめ、カメラを設置し録画をしていただくなど何度も足を運んでいただきました。
 録画映像には産卵の瞬間が映っており、イワナが産卵時にどのような行動をとるのか予習をしたうえで現地に行くことができました。

川沿いの道からイワナをさがす

 イワナは魚の中でも最上流部に生息し、警戒心の強い魚ですが、産卵の準備行動に入ってから産卵を終えるまでの1週間程度はとても集中するため、そっと近寄れば逃げないとのことです。
 林道から渓をよく見ると、メスにオスがやや後方から寄り添い産卵の準備行動をしているのが見えます。

近寄ってみる ライブ映像

 2m位までそっと近寄ってみましたが逃げる様子はありません。メスのやや後方で外敵から守るように、そして産卵を促すかのような動きをするオスの動きが水面から伺えます。
 あらかじめ仕掛けておいたCCDカメラのライブ映像もみてみます。予習時に教わった産卵の準備行動と同じ動きをしています。

 源流域で観るこうした光景は神秘的で、秋に蓄えた力を使い切るかのように一生懸命なイワナに参加者の皆さんも感動していただけたようです。秋にみる渓流魚に今後は見方も変わるのではないでしょうか。

今回の講座では、柳生さんによる講座のほか、、
・久保田さんによる、イワナの餌となる水生昆虫観察
・堤先生による、歩きながら採集したドングリやアケビなどを題材にした植生
に関する講座も行っていただき、それぞれの専門分野から「生命のつながり」を感じることができる体験講座でした。

天竜川体験講座をはじめ、天竜川流域の防災・自然に関する体験講座などを、天竜川総合学習館(かわらんべ)で参加の申込を承っております。どなたでも参加できる講座がほとんどで、楽しく学ぶことができますので、ぜひ申込みいただきますようお願い申し上げます。

希少植物 ツツザキヤマジノギク
 〜天竜川の自然観察会と環境保全活動より〜

産卵

【イベントその1】 天竜川秋の自然観察会 〜河原の草花観察とモニタリング調査体験〜
【日時】      10月22日(土)13:00〜15:00
【主催】      天竜川上流河川事務所
【講師】      信州大学名誉教授・土田 勝義 先生

 6月の「天竜川外来植物駆除体験会」に引き続き、自然再生事業を行った場所で秋の観察会をおこないました。午前中まで強い雨が降り開催が心配されましたが、午後には雨は上がり、空は明るくなりました。

土田先生による説明  今回の観察会では、河原の草花についての学習と、それらを保全するための自然再生事業についての紹介にはじまり、春の観察会で講師を務めていただいた信州大学名誉教授・土田勝義先生より、ツツザキヤマジノギクの生態について詳しい説明をしていただきました。
土田先生によるツツザキヤマジノギクの説明

土田先生による説明  美しく咲いたツツザキヤマジノギクをじっくり観察した後、参加者全員でモニタリング調査体験をおこないました。一定面積の正方形の区画を各人が担当し、花の咲いている株とロゼット状の株の本数を数えました。全員の本数を合計し、昨年度と比較してみたところ、本数に大きな変化はなく、今年もしっかりと生育していることが確認できました。
モニタリング調査の様子

土田先生による説明  次に、在来植物の生育に悪影響を及ぼす外来植物の抜き取りをおこないました。希少な在来植物を保全していくためには、人の手で外来植物を抜き取るより他に方法がありません。わずか15分程度の作業でしたが、在来植物の周りから外来植物のオオキンケイギクが目立たなくなりました。抜き取った外来植物の株は両手では抱えきれないほどありました。
オオキンケイギクの抜き取り作業

 午前中の雨のため来場できなかった方々が多くて残念でしたが、今後も地域住民の皆さんによって貴重な在来植物の観察会と、その保全のための外来植物駆除が計画されているようですので、ぜひ河原の在来植物の保全活動にご参加ください。

【イベントその2】 生物観察会9 河原の生物
【日時】      11月3日(祝) 9:00〜12:30
【主催】      松川青年の家
【講師】      大原 均 先生(松川青年の家)

 「松川青年の家」の主催事業「松川プログラム」の生物観察会が町内でおこなわれ、地元小学生など7名の参加者が集まりました。観察会には当事務所からも2名がお手伝いとして参加し、在来植物保全の取り組みを紹介しました。
河原の野鳥を解説する大原先生  現地に着くと、まず野鳥観察がおこなわれ、エナガの群れやチョウゲンボウの狩りを間近で観察しました。チョウゲンボウは小さな鳥なども補食するハヤブサ類で、このような狩りを間近で見られることは滅多にないとのことです。

河原の野鳥を解説する大原先生

どうして「ツツザキ」って言うの?  つづいて、ツツザキヤマジノギクの観察です。場所を少し移すと一面の淡い紫色の花が参加者を迎えてくれました。

 株によって花弁は様々ですが、筒咲きになっている花弁をみつけると、名前の由来を実感することができます。

どうして「ツツザキ」って言うの?

ほんとだ! 花弁が筒になってる!  

ほんとだ! 花弁が筒になってる!

全員でツツザキヤマジノギクを数える  生育場所に区画をつくって、全員が1区画ずつ花の株とロゼット株を計数しました。初めは小さなロゼットに気がつかず、数え直すと数が何倍も多くなりましたが、みんな立派な調査員として活躍しました。

全員でツツザキヤマジノギクを数える

願いを込めて・・周囲の外来植物を刈り取る  区画内の計数が終わると、区画の外に生育するツツザキヤマジノギクをみんなで探し、そこにラベルを付けた杭を打ちました。
 来年、杭の近くからたくさんのロゼットが出てくることを願って、周辺の外来植物を刈り取りました。

願いを込めて・・・周囲の外来植物を刈り取る

 観察会の目的の一つとしていたヤマセミを見ることはできませんでしたが、24種類の野鳥をみつけ、また、大事な在来植物の保全活動を体験して、子供たちには満足そうな笑顔がありました。

【イベントその3】 飯伊社会教育委員連絡協議会中北部ブロック研修会
           絶滅危惧種ツツザキヤマジノギク学習会・観察会
【日時】      11月4日(金) 9:00〜11:00
【主催】      松川町公民館
【講師】      堤 久 先生(天竜川総合学習館)

 「飯伊社会教育委員連絡協議会中北部ブロック研修会」として27名の社会教育委員の参加のもと、ツツザキヤマジノギク学習会・観察会が開催され、当事務所からも職員2名が在来植物の保全に関する事業の説明、観察地の案内、外来植物駆除など、現地の保全活動に参加してまいりました。

講師の堤先生  はじめに天竜川総合学習館の堤先生による「ツツザキヤマジノギク学習会」がおこなわれ、「ツツザキヤマジノギクを知る活動」が松川町社会教育委員の主要な活動であることが紹介されました。
 可変性二年生草という特殊な生態のため、洪水には強いが外来植物には弱いことが絶滅の要因の一つであることや、「世界にここだけの種」の生命の尊厳のための保全を、解りやすく解説いただきました。
講師の堤先生

ツツザキヤマジノギクの観察  場所を現地に移すと秋晴れのもとツツザキヤマジノギクが美しく咲き誇っています。その可憐な姿に見入りながら、根元の地面で来年の開花を待つロゼットの姿なども観察しました。同時に外来植物の繁茂によって日影になってしまうことが在来植物に大きな影響を与えてしまうことを知っていただきました。

ツツザキヤマジノギクの観察

保全のための外来植物駆除体験  観察を終え、在来植物の保全のための外来植物駆除を全員で体験しました。 汗ばむ陽気でしたが、全員が黙々と手を動かし、ツツザキヤマジノギク生育域の近くからは影響の大きな外来植物の株は見あたらなくなりました。15分間の抜き取りで駆除した外来植物を積み上げると、大きな“山”ができ、大勢の作業の効果が体感できました。

保全のための外来植物駆除体験

 今秋は10月22日、11月3日、今回11月4日とツツザキヤマジノギクの観察会・保全活動が様々な団体・年齢層によって開催されました。 今後の保全活動の輪の広がりが期待される秋の3日間でした。

国土交通省 中部地方整備局
天竜川上流河川事務所

〒399-4114
長野県駒ヶ根市上穂南7番10号

TEL
FAX
0265-81-6411
0265-81-6421
Copyright(C) 2006 天竜川上流河川事務所