入省年度 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | |
一般職 (大卒程度) |
事務系 | 26 | 27 | 25 | 21 | 19 |
技術系 | 25 | 36 | 42 | 33 | 24 | |
一般職 (高卒程度) |
事務系 | 1 | 4 | 2 | 2 | 6 |
技術系 | 19 | 17 | 27 | 16 | 11 | |
採用者数 | 71 | 84 | 96 | 72 | 60 |
行政 |
総務、人事、経理、契約、財産管理、福利厚生、都市計画等の計画行政、土地収用、住宅・宅地、建設業等の監督、河川・道路・港湾等の公物管理、用地取得・補償など |
---|
土木、農業農村工学、林学等 |
社会資本整備に係わる調査・計画・施工・管理など |
---|---|
デジタル・電気・電子 |
無線・通信技術、光ファイバーネットワーク、河川・道路の情報システムの整備、官庁営繕施設等の電気設備の企画・設計・整備・保全など |
機械 |
排水ポンプ、トンネル換気設備などの設計・施工・管理、新型機械の開発・導入、官庁営繕施設等の機械設備の企画・設計・整備・保全など |
建築 |
国の建築物、官庁営繕施設等の企画・設計・整備・保全など |
教養 |
上記の業務の中で、本人の希望を踏まえ、適材適所に配属 |
---|
初任給 (令和7年4月1日時点) |
【名古屋市内勤務の場合】 一般職試験(大卒程度)250,800円(地域手当込み) 一般職試験(高卒程度)214,320円(地域手当込み)
※基本給のみの場合
一般職試験(大卒程度)220,000円(地域手当含まない) 一般職試験(高卒程度)188,000円(地域手当含まない) |
---|---|
諸手当 |
通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当(残業手当)などの各種手当 期末・勤勉手当(ボーナス)は年2回(6月・12月)支給 |
勤務時間 |
名古屋市内/9:15~18:00(休憩時間12:00~13:00) 名古屋市以外の地区/8:30~17:15(休憩時間12:00~13:00) また、フレックスタイム制度を利用して一定時間内で自由に勤務することもできます。 |
---|---|
休暇 |
・年次休暇(有給休暇)年20日 採用の年は15日(4/1採用の場合)(20日までは翌年に繰り越し可能 最大40日) ・夏季休暇 7~9月の間に連続した3日間 ・その他 病気、結婚、忌引、介護、子の養育に関する休暇など |
育児休業制度 |
出産の前後には14週間の休暇を有給で取得でき、その後は子どもが3歳になるまで育児休業が認められています。男性職員についても育児休業の取得が可能です。 また、子どもの保育園などへの送り迎えにも柔軟に対応できる勤務時間の変更制度も設けられています。 |