河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
採用担当
Instagram
採用担当
X
港湾の仕事
採用(港湾空港関係)
X
  • 中部地整の紹介

    中部地整の仕事
    勤務地
    事業概要・管内図
    入省パンフレット
    フォトギャラリー

    採用情報

    河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
    一般職(大卒者・高卒者)
    経験者(課長補佐級・係長級)
    任期付職員
    港湾の仕事
    一般職(大卒者・高卒者)/ 経験者(係長級)

    子育てとの両立・研修制度

    仕事と子育て両立支援制度
    研修制度

    職員の声

    先輩職員
    育児との両立
    経験者採用者の声

    よくある質問

    問合せ/アクセス

    SNS

    河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
    Instagram @mlit.cbr.rec
    X @mlit_cbr_rec
    港湾の仕事
    X @mlit_cbr_rec_p
整備局トップ > 採用サイト > 先輩職員 > PICKUP PROJECT 3

迫り来るインフラ老朽化問題への対応

私たちの生活を支えている現在の道路や橋梁、トンネルなどのインフラ施設は高度成長期に集中的に整備されたもので、中でも橋梁は10年後に約61%が建設から50年以上経過します。急速に老朽化による損傷が進み対応が急がれますが、全国の橋梁のうち約9割が地方公共団体の管理であり、膨大なコスト負担や技術者不足が課題です。そこで重要なのが、損傷が軽いうちに補修を行う「予防保全」の考え方。これにより安全を担保しながらトータルコスト削減を実現できます。当センターでは予防保全型のインフラメンテナンスに向けてさまざまな工夫を行っており、私も地方公共団体対象の技術相談、研修や講習会の講師などに奮闘しています。

相手が求める情報を分かりやすく丁寧に伝える

研修の一例として、「橋梁補修DIY」があります。これは言わば、橋梁の損傷箇所の進行を遅らせる「初期手当」のこと。例えば、橋梁の隙間から漏水していれば、発泡ウレタン充填材を使って止水して錆の進行を抑えるなどいろいろな方法があります。こうしたメンテナンスの方法や点検の留意点などを、座学をはじめ現地実習やVR体験で地方公共団体の方々に分かりやすくお伝えするのが私の仕事です。参加者は若手職員や点検・診断の経験が浅い方がほとんどなので、説明時にはメンテナンスの重要性や方法をなるべく丁寧に伝え、聞き手が何を求めているのかを考えながらお話しするようにしています。

一筋縄では行かない、橋梁メンテナンスの難しさ

老朽化対策は、シンプルに考えれば、橋梁の架け替えが最も簡単な方法と言えるのですが、膨大なコストや人材、時間がかかります。そうではなくて、今ある構造物をいかに長く使うかをまずは考えることが大事。それがとても難しいところで、橋梁の場合は架かっている場所の環境や交通量によって状態は全く違いますし、橋梁の種類や構造も異なります。つまり、メンテナンスも画一的にはできず、適切な補修判断は困難を極めます。私としてはその難しさが、この仕事の面白さであり、手応えを感じるところでもありますね。先輩方がつくってくれたインフラ施設をうまく使い、次世代へ引き継いでいくのが私たちの使命。
責任は重大ですが、皆さんの笑顔につながる仕事に携われていることは幸せなことだと感じています。


中部道路メンテナンスセンターとは

平成24年の笹子トンネルの天井板落下事故を機に、トンネルや橋梁等の道路施設は5年に1回の点検が義務化。それに伴い、中部道路メンテナンスセンターでは各所の点検データから原因を分析し戦略的・効率的なメンテナンスを推進。
橋梁点検講習会の様子。参加した地方公共団体の職員等に点検支援技術の実演や橋梁補修DIYについて紹介。
橋梁点検ミニ講習会では、小規模橋梁に関する点検・診断の方法などの座学のほか、VRを活用した3次元空間での橋梁点検も実施。
市道の橋脚が大雨で沈下して上部構造に変状が見られた際などには、要請に応じて、中部地方整備局の職員が現地に赴き、復旧の技術的助言などを実施。
センター内に保管されている、劣化した橋梁の部材。点検ハンマーで叩いた時の音の高低差などで損傷の有無を確認でき、講習などに活用。

建設部門
(河川、道路、建政、営繕、情報通信・電気、機械、防災)
三の丸庁舎
〒460-8514
名古屋市中区三の丸2丁目5番1号(名古屋合同庁舎第2号館)
電話
行政/0800-888-3166
技術/0800-500-3166
港湾部門
(港湾)
丸の内庁舎
〒460-8517
名古屋市中区丸の内2丁目1番36号(NUP・フジサワ丸の内ビル)
電話
行政/052-209-6314
技術/052-209-6324
© 2022 国土交通省 中部地方整備局
採用サイト