河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
採用担当
Instagram
採用担当
X
港湾の仕事
採用(港湾空港関係)
X
中部地整の紹介
中部地整の仕事
勤務地
事業概要・管内図
入省パンフレット
フォトギャラリー
採用情報
河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
一般職(大卒者・高卒者)
経験者(課長補佐級・係長級)
任期付職員
港湾の仕事
一般職(大卒者・高卒者)/ 経験者(係長級)
子育てとの両立・研修制度
仕事と子育て両立支援制度
研修制度
職員の声
先輩職員
育児との両立
経験者採用者の声
よくある質問
問合せ/アクセス
SNS
河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
Instagram @mlit.cbr.rec
X @mlit_cbr_rec
港湾の仕事
X @mlit_cbr_rec_p
整備局トップ
>
採用サイト
>
先輩職員
> PICKUP PROJECT 2
全線開通に向け、みんなの力を最大限発揮
東海環状自動車道は、愛知、岐阜、三重の3県に跨がる延長約153kmの高規格道路です。現時点で約110kmが開通済みで、全線開通に向けて着々と工事が進んでいます。中京圏の都市を環状につないで広域ネットワークを構築することで、環状道路内の渋滞緩和や沿線の産業・観光の支援、災害に強い道路の実現を目指しています。私の任務は、一言でいうと総合調整役です。職員が能力を最大限に発揮できるように目を配ったり、相談事に対して助言をしたり、やることはさまざま。私自身、工事計画から発注、監督まで一連の作業を経験してきたので、それらを生かしてメンバーをサポートしています。
目的の意識付けと健康管理を第一に考える
事業を滞りなく進めるには、スケジュールと目的の共有が特に大切です。担当業務がそれぞれ異なるので、進捗状況や問題点などは絶えず共有し、「何を目的に仕事しているのか」を事あるごとに意識付けています。また、それ以上に重要なのが一人ひとりの健康管理。部下からは言いづらい場面もあると思うので、私がいち早く気付いてフォローするよう心がけています。やはり、良い仕事をするにはメリハリが必要。仕事を一人で抱えすぎているようであれば解消のために動きますし、定時退庁日には声かけもします。みんなには身体やプライベートを大事にしてほしいですし、私も休日は趣味のバイクであちこち巡ってリフレッシュしています(笑)。
従来の枠にとらわれず、俯瞰的な視点を大切に
最近よく痛感するのは、俯瞰的な視点の重要性です。例えば、従来の方法だと工期が遅れそうな場合、新たな方法に挑戦するなど多角的に検討することで解決を目指します。また、何かを決定する際には私の意見だけでなく、みんなの考えをじっくり聞くことで新たな気付きが得られることがあります。これは外部とのやり取りでも同様で、受注者の方の想いを汲み取りながら調整するようにしていますね。国土交通省が関わる道路は生活道路であることはもちろん、経済活動において重要性が高い道路です。多くの方から期待されている道路だからこそ使命感に燃えますし、開通した道路を地域の方々が笑顔で渡る姿を見ると「つくってよかった」とやりがいもひとしおです。
東海環状自動車道とは
東名・名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道、新東名、新名神高速道路の5本の放射状道路を環状道路で結び、広域ネットワークを構築する。企業活動の向上、物流の効率化、観光活性化等の様々なストック効果が発揮されている。
環状道路の機能
分散導入機能
郊外から都心部への交通を分散して導入する複数のルートを確保
バイパス機能
都心に起終点を持たない通過交通をバイパスさせ、場内交通と分離
迂回機能
災害や事故、大規模な工事による交通規制、あるいは交通混雑があった場合など、迂回誘導が可能
道路が通る予定の岐阜県養老郡養老町を上空から見た様子。現在は橋脚が完成し、これから橋桁の建設作業に着手。
養老ICと北勢IC(仮称)を結ぶ工区の岐阜県海津市南濃町地内。完成を目指し、着々と作業が進んでいる。
事務所内でメンバーと進捗状況や問題点などを共有。日頃からコミュニケーションを大切にし、風通しの良いチームに。
建設部門
(河川、道路、建政、営繕、情報通信・電気、機械、防災)
三の丸庁舎
〒460-8514
名古屋市中区三の丸2丁目5番1号(名古屋合同庁舎第2号館)
電話
行政/0800-888-3166
技術/0800-500-3166
港湾部門
(港湾)
丸の内庁舎
〒460-8517
名古屋市中区丸の内2丁目1番36号(NUP・フジサワ丸の内ビル)
電話
行政/052-209-6314
技術/052-209-6324