―木曽川水系(多治見砂防国道事務所)  
 
落合川一の沢
伊奈川上流
滑川北股沢
水系概要
 木曽川は、その源を長野県木曽郡木祖村鉢盛山(標高2,446m)に発し、古来から木材(ヒノキなど木曽五木)の産地として名高い木曽谷を南南西に流下し岐阜県中津川市に入り落合川・中津川・阿木川・飛騨川等の各支川が合流し、愛知県犬山市で濃尾平野に出て南西に流下する。その後長良川と並流し伊勢湾に注ぐ、流域面積5,275km2、幹線流路延長227kmの一級河川である。
 
直轄砂防区域の状況
 多治見砂防国道事務所の木曽川直轄砂防区域は、長野県の木曽谷から岐阜県中津川市に至る木曽川の左岸側南北約42km、東西約10kmとなる流域面積約538km2であり、東部の駒ヶ岳・空木岳・摺古木山から東南端の恵那山に連なる標高1,500〜3,000m級の木曽山脈(またの名を中央アルプス)に囲まれた、急峻な壮年期の大起伏山地となる山岳地帯に位置する。また、地形が急峻であることに加え、地質的には山岳部の中央が新規花崗岩(領家変成岩)及び石英斑岩から成り風化が著しく、断層の発達も大きいため崩壊土砂の生産が活発な地域となっている。
 中津川流域は、中津川等での扇状地低地の土地利用が発達しており、昭和7年の四ツ目川の大災害を代表するように度重なる土砂災害に遭遇してきた。このため、昭和12年度から直轄砂防事業に着手した。
 木曽川上流域は、砂礫台地段丘上や谷の出口付近での土地利用が行われてきており、昭和28年南木曽町の"大蛇抜け"土石流等、古くから土砂災害が頻発してきた。又、重要な交通網であるJR中央本線、国道19号が通過する当地域の土砂災害対策のため、昭和53年度から直轄砂防区域に編入し砂防事業を推進している。
 
崩壊地の概要
 当事業区域内には大小様々な崩壊地が点在している。木曽山脈の流域は、急峻な地形であることに加え、地質は主に花南岩類で形成されているため、崩壊が著しい状況となっている。その中でも代表的な崩壊地は、駒ヶ岳から奥念丈岳の山塊沿いの十王沢、滑川、伊奈川の上流域や恵那山周辺の落合川上流域に分布している。
 
     
【戻る】