―狩野川水系(沼津河川国道事務所)  
 
筏場
西平
奥野山崩壊地
水系概要
 狩野川は、その源を静岡県田方郡天城湯ヶ島町の天城山系に発し、伊豆半島中央部の大見川等の支川が合流しながら北流し、田方平野に出て、伊豆長岡町古奈で狩野川放水路を分派し、さらに箱根山や富士山等を源とする来光川、大場川、柿田川、黄瀬川等と合流し沼津市において駿河湾に注ぐ、幹川流路延長46km、流域面積852km2の一級河川である。
 
直轄砂防区域の状況
 沼津工事事務所の直轄砂防事業は、静岡県田方郡修善寺町、中伊豆町、天城湯ヶ島町の3町で昭和34年度から行われており、直轄砂防区域は修善寺橋を基準点とした上流流域のうち修善寺川流域を除く270km2を対象としている。
 当事業区域は、新第三紀系の火山堆積物による脆弱な地質によって構成され、しかも天城山系は年間降雨量約3,000mmの多雨地帯で、豪雨による土砂災害が発生しやすい。また、昭和54年には静岡県全域が東海地震に係る地震防災対策強化地域に指定され、しかも流域は33箇所もの活断層を抱える伊豆半島の中心に位置し、地震発生による大規模崩壊の発生も懸念されているような地域である。
 その一方で、富士箱根伊豆国立公園に囲まれる豊かな白然環境を有する我が国有数の観光地でもある事から、治水・利水・環境についての極めて大きい意義をもつ地域である。
 
崩壊地の概要
 当事業区域内では、昭和33年の狩野川台風によって上流域で約1,200箇所もの崩壊地が発生し、その中でも中伊豆町筏場では山一つが抜けるほどの大崩壊を起こした。また、狩野川台風に匹敵する降雨を記録した昭和57年の台風18号では狩野川本川の一部や柿木川及び修善寺川のいたる所で崩壊が発生した。
 また、昭和5年の北伊豆地震では、丹那断層などの新しい地震断層の出現に伴い、活断層周辺の山地部で崩壊が発生し、奥野山で起きた崩壊は最大規模のものであった。
     
【戻る】