―越美山系(越美山系砂防事務所)  
 
ナンノ谷大崩壊地
根尾白谷大崩壊地
徳山白谷大崩壊地
水系概要
 木曽三川の最も西に位置する揖斐川は、その源を岐阜県揖斐郡藤橋村冠山、釈迦嶺、高倉峠あたりの小さな谷川に発し、安八郡神戸町地先で、本巣郡根尾村能郷自山を源とする根尾川が合流し、三重県桑名市地先で長良川が合流後、伊勢湾に注ぐ一級河川である。その流域面積は約3,880km2(うち揖斐川本流約1,840km2)におよぶ。流域の地形は、標高1,300m級の越美山地によりさえぎられ、急勾配の渓流が多くある。地質は、全体に秩父古生層で占められ、揖斐川の花崗岩・泥質混在岩、根尾川の砂岩・粘板岩の互層に大別される。
 
直轄砂防区域の状況
 揖斐川流域の直轄砂防事業は、昭和2年度に根尾川において着手され、第二次世界大戦により事業を中断したまま、昭和26年度にそれまで完成していた砂防設備を岐阜県に移管したが、昭和40年9月の台風24号に伴う集中豪雨により、揖斐川上流域、真名川流域は、未曽有の災害にみまわれたのをうけ、建設省(当時)は昭和43年度越美山系砂防工事事務所を設置し、揖斐川本川・坂内川および根尾川上流根尾西谷川・根尾東谷川合流点(根尾村樽見)上流域で直轄砂防事業に着手した。その後、平成元年9月6日〜7日にかけての秋雨前線により、揖斐川中流域および根尾川において集中豪雨があり、災害が発生した。このため、平成元年度に直轄砂防区域を、岐阜県揖斐郡坂内村・藤橋村・久瀬村及び本巣郡根尾村全域に拡大し、事業を推進している。直轄砂防区域は揖斐川上流域867.9km2(揖斐川本流の流域面積の約半分)で、岐阜県揖斐郡坂内村・藤橋村・久瀬村及び本巣郡根尾村全域である。事業着手以来、横山ダムの治水機能の維持、下流河川の河状安定、人家・公共施設に対する直接的な土砂災害の防止、国土保全・河川等総合開発計画との協調を基幹として事業を執行している。
 
崩壊地の概要
 当事業区域内には多くの活断層があり、根尾谷断層等の活動により、明治24年に濃尾地震が発生した。4年後の明治28年にナンノ谷で大崩壊が発生し、濃尾地震の影響を大きく受けたと考えられている。また、昭和40年の豪雨により根尾白谷、徳山白谷で大規模な崩壊が発生した。ナンノ谷、根尾自谷の崩壊地の地質は山頂部の硬い岩が柔らかい岩に乗っているキャップロック構造のため、大規模な崩壊が起こりやすくなっている。徳山白谷の崩壊は、周辺の断層によって破砕され、崩壊しやすくなっていた岩盤に集中豪雨が浸透し、さらに河川の洗掘によって斜面先端が浸食されて発生した、地すべり性の崩壊であったと考えられている。
 
     
【戻る】