県境を越えた「災害時の相互応援協定」締結
|
5月10日(水)、富士山を共有する静岡・山梨両県の16市町村で構成する環富士山火山防災連絡会の平成18年度(第2回)総会が、富士宮市の田貫湖ふれあい自然塾で開催されました。富士山火山防災では、避難、救出、救護、物資の支援などにおいて、相互に応援し合う必要性があることから、全国で初めて、県境を越えた「災害時の相互応援協定」が締結されました。 |
![]() |
砂防フェスティバルしずおか
|
6月4日(日)、富士砂防事務所、静岡河川事務所、沼津河川国道事務所、静岡県砂防室、静岡市、静岡地方気象台の共催により、6月の土砂災害防止月間PRイベント「砂防フェスティバルしずおか」を静岡市葵スクエア、青葉シンボルロードで開催しました。富士砂防事務所からは、「土石流模型実験」や「パネル展示」などを行い、土砂災害防止に関するPRを行いました。 |
![]() |
フーちゃん公園 花植え
|
6月27日(火)、富士砂防事務所は、富士宮市上井出保育園の園児と共に、潤井川流路工沿いの「フーちゃん公園」の花壇に色とりどりの花を植え、交流を深めました。 |
![]() |
富士山総合学習及び現地見学会等結果
報告
|
|
大沢崩れと御中道見学会の予告
|
富士砂防事務所では、富士山5合目付近の御中道を実際に歩くことで、富士山の自然に親しんで頂き、また富士山の大崩壊地「大沢崩れ」を直接見ることによって、砂防事業への関心を深めて頂くために、「大沢崩れと御中道見学会」を10月上旬に開催する予定です。 詳しい募集方法に関しては、9月上旬に「富士砂防事務所ホームページ」や新聞等にてご案内する予定です。 |
![]() |
夏休み 富士山大沢扇状地 自然観察会 参加者募集
|
富士砂防事務所では8月9日(水)、「夏休み 富士山大沢扇状地 自然観察会」を富士宮市上井出の大沢扇状地にて開催します。
富士山大沢崩れから流出した大量の土砂が堆積している大沢扇状地の広大な河原や樹林帯を歩きながら、砂防施設や富士山の自然について学ぶことを目的にしたイベントです。 皆さんふるってご応募下さい。 |
■実施日時》平成18年8月9日(水) |
![]() |
富士山への手紙・絵コンクール 作品募集
|
|
富士山への手紙・絵コンクール 作品募集
|
![]() |
~富士山の基礎知識、富士砂防事務所が開催するイベント情報、防災情報等~ コミュニティFM「Radio-f」(84.4MHz)毎週水曜日17:40頃から5分間「富士山について、こんな話を聞きたい」といったリクエストやお便りを募集しています。宛先など詳しい情報はラジオfホームページ(www.radio-f.jp)より、「富士砂防事務所インフォメーション」係までお願いします。 |
ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せください。
|
富士山に関する古い写
真・資料等をお持ちの方、
また災害体験をされた方の情報の提供をお願いいたします。 |
■国土交通省富士砂防事務所 |
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
担当/総務課長・小川、または調査課長・石原まで TEL.0544-27-5387 |
インターネット https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
|
|
■富士宮砂防出張所 〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9 TEL.0544-54-0236 |
「ふじあざみ」に掲載している内容・データ等は、現時点までに得ている調査結果
を基にしています。
今後の調査等の進展により、内容の一部または全部に変更が生じる場合もあります。 |
私が担当しています
|
|
![]() |
|
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |