本文へ
地域がきらめく 未来が広がる《環状時代の到来》名古屋圏の自動車専用道路ネットワーク
現在位置:目次>3.便利で豊かな地域を支えるみち (2)暮らしと産業を支える 4)活力ある地域づくりを支える

3.便利で豊かな地域を支えるみち

(2)暮らしと産業を支える

4)活力ある地域づくりを支える

●沿線に工業団地が続々と進出!
  • 東海環状道沿線に立地する工業団地等の数は、開通15年前の1990年頃と比べて約4倍に増加しています。
  • 東海環状道の開通後、これらの工業団地等に進出する企業が急増しており、特に岐阜県で大幅な増加が見られます。

図:工業団地の増加
1990年頃の状況〈開通15年前〉
(都市計画決定段階)
図:1990年頃の状況〈開通15年前〉
矢印
2000年の状況〈開通5年前〉
10箇所
図:2000年の状況〈開通5年前〉
矢印
2004年度の状況〈開通時〉
17箇所
図:2004年度の状況〈開通時〉 17箇所
工場進出が活発な岐阜県
2005年の工場立地動向では、立地件数、立地面積ともに岐阜県が大幅な増加となっています。

グラフ:2005年上期の立地件数の伸び
 
グラフ:2005年上期の立地面積の伸び
(出典:中部経済産業局資料)
このページの先頭へ

事例1:豊田花本工業団地
  • 分譲を開始した2001年度は売れ行きが良くありませんでしたが、東海環状道の開通が見えてきた2003、2004年度に急速に契約が進みました。(ヒアリングより)

豊田花本工業団地 分譲状況
グラフ:豊田花本工業団地 分譲状況
豊田花本工業団地 業種別割合
グラフ:豊田花本工業団地 業種別割合
(出典:愛知県企業庁資料)


東海環状道開通前
写真:東海環状道開通前
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
矢印
東海環状道開通後
写真東海環状道開通後

事例2:関テクノハイランド
  • 東海環状道の開通目前となった2004年度から分譲を開始したところ、2005年の夏ごろから急速に契約が進み、わずか2年で完売する見通しです。(ヒアリングより)

写真:関テクノハイランド

新聞記事
写真:中日新聞
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
(出典:中日新聞 2006年2月17日 朝刊)
関テクノハイランド 業種別割合
グラフ:関テクノハイランド 業種別割合
(出典:愛知県企業庁資料)

このページの先頭へ



前のページ 目次に戻る 次のページ

国土交通省 中部地方整備局道路部 東海幹線道路調査事務所