|
現在位置: 目次>2.今日のネットワークができるまで(1965〜1985)

長期的なビジョンのもとで
着々と整備されてきたネットワーク 2005年の中部国際空港開港や愛・地球博開催を契機に、
国際的な大都市圏としてさらなる発展が期待される名古屋圏。
この地域の豊かな暮らしと産業を支える自動車専用道路ネットワークは、長期的なビジョンのもとで、これまで着々と整備されてきました。
- 名神高速道路(栗東IC〜尼崎IC)開通[1963.7.16](日本で最初の高速道路)
- 名神高速道路全線(小牧IC〜西宮IC)開通[1965.7.1]
|
 |
- 東名高速道路(岡崎IC〜小牧IC)開通[1968.4.25]
- 東名高速道路(大井松田IC〜御殿場IC)開通により、東名高速道路全線開通[1969.5.26]
- 南知多道路全線開通[1970.3.1]
- 伊勢湾岸自動車道(名古屋南IC〜飛島IC)開通
- 東名阪自動車道※(四日市IC〜亀山IC)開通[1970.4.17]
※当時は東名阪道路(一般有料道路)
|
 |
- 知多半島道路全線開通[1971.7.15]
- 東名阪自動車道(桑名IC〜四日市IC)開通[1971.8.9]
- 中央自動車道(多治見IC〜小牧JCT)開通により、東名高速道路と接続[1972.10.5]
- 中央自動車道(中津川IC〜多治見IC)開通[1975.3.5]
- 東名阪自動車道(蟹江IC〜桑名IC)開通[1975.10.22]
- 伊勢自動車道(関JCT〜久居IC)開通[1975.10.22]
|
 |
- 名古屋高速道路大高線(高辻〜大高)開通により、知多半島道路と接続[1979.7.25]
- 東名阪自動車道(名古屋西IC〜蟹江IC)開通[1979.12.1]
|
 |
- 知多半島横断道路開通[1981.4.1]
- 伊勢湾岸道路名港西大橋開通[1985.3.20]
- 名古屋高速道路大高線(鶴舞南JCT〜高辻)及び都心環状線(東新町〜鶴舞南JCT〜東別院)開通[1985.5.7]
|
 |
|