新設・改築事業
▼ |
飯喬道路
飯喬道路は飯田市内の中央自動車道から分岐し、飯田市内を横断する道路です。
長野・愛知・静岡三県の県境を越えた新たな連携を促進する道路として、大きく期待されています。 平成10年度から工事が始まりました。

令和2年11月撮影(飯喬道路2工区)

令和2年11月撮影(天龍峡大橋)
飯喬道路の位置図
諸元
【 1工区 】
起点終点 | 起点:飯田山本I.C 終点:天龍峡I.C |
|
---|---|---|
延長 | 7.2km | |
標準幅員 | 20.5m | |
道路規格 | 1種3級 | |
設計速度 | 80km/h | |
車線数 | 4車線(暫定2車線) |
【 2工区 】
起点終点 | 起点:天龍峡I.C 終点:飯田上久堅・喬木富田I.C |
|
---|---|---|
延長 | 7.4km | |
標準幅員 | 12.0m | |
道路規格 | 1種3級 | |
設計速度 | 80km/h | |
車線数 | 2車線 |
【 3工区 】
起点終点 | 起点:飯田上久堅・喬木富田I.C 終点:喬木I.C |
|
---|---|---|
延長 | 7.5km | |
標準幅員 | 10.5m | |
道路規格 | 1種4級 | |
設計速度 | 60km/h | |
車線数 | 2車線 |
飯喬道路の整備効果
人と自然のありかたを考えた、新しい道路づくり。
災害に強い道路機能の確保
- 令和2年7月豪雨災害で、泰阜村へアクセスする複数の県道で通行止めが発生しました。
- 飯喬道路が泰阜村へのアクセス道路として、緊急時の代替機能を発揮します。
救急活動の支援
- 飯田市龍江・上久堅地区では、狭隘区間や線形不良個所を走行する際、大型車も多く、すれ違いが困難になる場合があります。
- 飯喬道路の開通により走行性が向上し、救急搬送の時間短縮、患者への負担軽減等、救急活動を支援しています。
観光の活性化
- 飯喬道路の天龍峡大橋は、名勝天龍峡に架かる橋であり、地域活性化を図るため、道路整備に合わせ「そらさんぽ天龍峡」が整備されています。
- 「そらさんぽ天龍峡」は、天龍峡を周遊する遊歩道の一部となっており、約1,700人/日が訪れる人気スポットになっています。
- 飯喬道路の開通と地域の観光施設整備と相まって、天龍峡PAの県外来訪者が約3割増加しました。
パンフレット
※下のパンフレットをクリックすると、PDF形式(5.9MB)で表示されます。

Copyright © 国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所 All rights reserved.