|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
由比町の気候は温暖で、海と山の豊かな自然に恵まれています。このため、漁業・農業が繁栄し、これらの関連産業とともに発展してきました。特に漁業において日本では駿河湾でしか獲れない体長4~5cmの桜えびが有名で、町の特産品となっており、桜えびの水揚げ高は日本一として知られています。由比漁港は、桜えび漁の基地として町に大きな貢献をしています。
|
![]() |
由比漁港は、昭和16年船溜まり施設の着工を手始めに建設が始まり、昭和18年に基礎が作られ、数次にわたる整備計画により進められてきました。そして、昭和38年の東名高速道路建設時に現在の形となりました。
しかし、施設機能の低下と漁船の大型化に伴い、昭和63年より現在の漁港の沖合に405mの防波堤を建設して外港とする工事(由比港整備事業)が進められています。新漁港は平成23年に完成の予定で進められています。町は新漁港完成により漁船の収容数の増加が見込める他、船の陸揚げを行う必要もなくなります。
由比漁港での水揚げの数量と金額は、平成18年で2,183トン、36億6,700万円、そのうち桜えびは1,379トン、33億4,500万円となっており、数量で63%以上、金額では90%以上を占めています。
|
![]() |
![]() |
|
|