|
![]() |
![]() |
(1)山頂火口からの噴火以外に、側火山からの噴火も多い 「側火山」とは、山頂火口以外の所から噴火した時にできる小火山です。山梨県側の表紙の写真にもある大室山・長尾山、静岡県側の二つ塚・鑵子山などが側火山の例です。 (2)噴火の規模が多様である 図ー2は、富士山が過去2,000年間に噴出した主な溶岩流の分布範囲です。 |
||||
図-1 富士山南西野渓赤色立体図 | |||||
![]() |
|
(3)噴火の種類が多様である 火山噴出物は高温であったり広い範囲に流下したりするために、時として大きな災害をもたらすことがあります。また、平成2年~平成7年の雲仙岳の噴火災害にも見られるように、長期化する場合もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |