各種申請書
施工管理技術検定試験合格証明書の新規交付申請について
●施工管理技術検定試験合格証明書の新規交付申請については下記をご覧下さい。 (新規交付手続きについての説明ページへリンクします。)技術検定合格証明書の再交付・書換申請等について(建築・電気工事・管工事)
【申請について】-
こちら(中部地方整備局)での申請書の受付対象は、下記の地域に在住の方(現在お住まいの方)となっております。
岐阜県、 静岡県、 愛知県、 三重県(←この4県以外の方は、こちら(交付申請窓口一覧)をご参照ください。) - 建築・電気工事・管工事の再交付・書換申請等については、必要書類を以下よりダウンロードしてください。
- 再交付が2回目以降の場合は、申請者本人に中部地方整備局に出頭を求め、面談により事情を聴取いたします。
- 中部地方整備局での手続きは「技術検定合格証明書」(B5サイズ)の再交付、書換手続きになります。
- 令和3年度以降に新規合格した方の合格証明書の様式が新しくなりました。新書式はこちらをご参照ください。
「監理技術者資格者証」(カードタイプ)は(財)建設業技術者センターが窓口となります。
各県に支部がございますのでそちらへお問い合わせください。
(財)建設業技術者センター
各県に支部がございますのでそちらへお問い合わせください。
(財)建設業技術者センター
愛知県支部052-953-0635
岐阜県支部058-276-2127
三重県支部059-224-0679
静岡県支部054-202-3720
岐阜県支部058-276-2127
三重県支部059-224-0679
静岡県支部054-202-3720
【ダウンロードデータ】
- 再交付申請書(申請方法説明文共) 【入力用Excel版】 【手書き用PDF版】
- 書換申請書(申請方法説明文共) 【入力用Excel版】 【手書き用PDF版】
- 受理証明書発行願(受理証明書発行のみは受け付けておりません。必ず再交付申請書・書換申請書と併せて提出して下さい。)
- 英文証明書発行願
【申請方法】
(1)郵送で申請する場合
下記の宛先に郵送してください。簡易書留でお願いします。
〒460−8514愛知県名古屋市中区三の丸2−5−1
名古屋合同庁舎第二号館
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 宛
〒460−8514愛知県名古屋市中区三の丸2−5−1
名古屋合同庁舎第二号館
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 宛
(2)合格者ご本人が直接申請する場合
必要書類をご用意の上、当課までお越しください。
(あらかじめ電話にて来庁日時をお知らせいただくとスムーズです。)
(あらかじめ電話にて来庁日時をお知らせいただくとスムーズです。)
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 | ||
電話番号 | : | 052−953−8194(受付時間9:30〜12:00、13:00〜17:00) |
所在地 | : |
愛知県名古屋市中区三の丸2−5−1 名古屋合同庁舎第二号館7階 (地下鉄名城線「市役所」駅5番出口西へ徒歩1分) |
【注意事項】
(再交付・書換申請共通)
- 申請書の記入は記入要領をよくお読みのうえ、合格者本人が行ってください。
- 施工管理技士及び技士補は個人の資格であるため、会社等による申請は受理できません。(送付先を会社等にすることもできません。)
- 新しい合格証明書の発行には受付後約1〜2ヶ月かかりますのでご了承下さい。
(再交付申請について)(技術検定合格証明書の紛失、滅失又は損傷などの場合)
下記の書類を同封して下さい。
-
1.再交付申請書
- 合格番号、交付年月日等が不明の場合、記入欄は空欄で結構です。
- 現住所が確認できる本人確認書類を必ず同封して下さい。(合格証明書の送付先を確認するため。)
2.収入印紙 2,200円分(再交付申請書の所定箇所に貼り付けて下さい。)
3.本人確認書類
以下の(1)から(6)のうち、いずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。
(4)住民票(市区町村発行のもの。個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。コピー可。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)を必ずマスキング(黒塗り)してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。
(2)保険証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。保険者番号及び被保険者等記号・番号をマスキング(黒塗り)してください。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)※現住所が記載されていることを確認してください。(4)住民票(市区町村発行のもの。個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。コピー可。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)を必ずマスキング(黒塗り)してください。
(書換申請について)(技術検定合格証明書の氏名・本籍地・生年月日に変更があった場合)
下記の書類を同封して下さい。
-
1.書換申請書
- 現住所が確認できる本人確認書類を必ず同封して下さい。(合格証明書の送付先を確認するため。)
2.切手 440円分(簡易書留代320円含) ※同時に再交付手続をする場合には不要です。
3.合格証明書の原本(コピーは不可。原本紛失の場合には、同時に再交付申請手続が必要です。)
4.戸籍の変更前後がわかる全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
※合格時から現在までに戸籍を複数回移動されている場合には、その流れが全て確認できる書類が必要です。
(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
5.本人確認書類(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
以下の(1)から(6)のうち、いずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。
(4)住民票(市区町村発行のもの。個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。コピー可。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)を必ずマスキング(黒塗り)してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。
(2)保険証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。保険者番号及び被保険者等記号・番号をマスキング(黒塗り)してください。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)※現住所が記載されていることを確認してください。(4)住民票(市区町村発行のもの。個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。コピー可。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)を必ずマスキング(黒塗り)してください。
(再交付申請と書換申請を同時に行う場合)
再交付と書換を同時に行うことが出来ます。(書換をしようとしたところ合格証明書の原本を紛失していた場合など)
下記の書類を同封して下さい。
-
1.再交付申請書
- 合格番号、交付年月日等が不明の場合、記入欄は空欄で結構です。
- 現住所が確認できる本人確認書類を必ず同封して下さい。(合格証明書の送付先を確認するため。)
2.書換申請書
3.収入印紙 2,200円分(再交付申請書の所定箇所に貼り付けて下さい。)
4.戸籍の変更前後がわかる全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
※合格時から現在までに戸籍を複数回移動されている場合には、その流れが全て確認できる書類が必要です。
(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
5.本人確認書類(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
以下の(1)から(6)のうち、いずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。
(4)住民票(市区町村発行のもの。個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。コピー可。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)を必ずマスキング(黒塗り)してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。
(2)保険証の写し(表面及び裏面) ※現住所が記載されていることを確認してください。保険者番号及び被保険者等記号・番号をマスキング(黒塗り)してください。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)※現住所が記載されていることを確認してください。(4)住民票(市区町村発行のもの。個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。コピー可。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)を必ずマスキング(黒塗り)してください。
(旧姓併記について)
-
合格証明書の氏名欄に「旧姓」を併記することが可能です。
新規・再交付・書換の各手続と同時に申請できます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
合格証明書の旧姓併記を希望される方へ【PDF】
※旧姓併記をやめる場合は、「書換」申請が必要になります。
上記、(書換申請について)を参照してください。
(受理証明書について)
-
受理証明書発行のみは受け付けておりません。必ず再交付申請書・書換申請書と併せて提出して下さい。
詳細は下記までお問い合わせください。
中部地方整備局 営繕部 技術・評価課 技術検定担当
電話:052-953-8194
(英文証明書について)
-
下記までお問い合わせください。
中部地方整備局 営繕部 技術・評価課 技術検定担当
電話:052-953-8194
【よくある質問】
Q1.
|
電話にて合格証明書番号を教えてください。
|
---|---|
A1. | 個人情報にあたり電話ではご本人様確認ができないため、ご案内することはできません。 |
窓口にお越しいただき本人確認書類を提示していただいた上で、再交付申請手続きを行っていただき、
|
|
ご本人様確認ができた場合にかぎり合格証明書番号をお伝えすることができます。
|
Q2.
|
試験に合格しましたが、合格証明書の交付手続きを忘れていました。
|
---|---|
A2.
|
再交付申請をしてください。 |
申請書類とあわせて合格証明書交付申請書(ハガキ)をお送りください。 |
Q3.
|
再発行までにどれくらい時間がかかりますか?
|
---|---|
A3.
|
約1ヶ月程度かかります。 |
祝日、大臣交代等で交付業務を行えないなどの事情がある場合は、更に2週間程度必要になる場合があります。
ただし、3月から4月の間の申請分は委託業務入札手続きの都合により、発送が5月になる場合がありますのでご了承ください。 |
Q4.
|
引越をして現住所が変更になったのですが、書換の必要はありますか?
|
---|---|
A4.
|
住所変更は手続の必要はありません。 |
「書換」とは、合格証明書の氏名・本籍地の都道府県・生年月日の3項目についての記載事項を訂正することです。 |
Q5.
|
一ヶ月留守にしていて、合格証明書を受け取ることができませんでした。
|
---|---|
A5. | 不在により受け取ることが出来なかった場合、中部地方整備局に返送されてきます。 直接取りに来ていただくか440円分の切手と本人確認書類(※現住所が記載されていることを確認してください。)を送っていただければ再送付します。 |
Q6.
|
普段自宅には居ないので、合格証明書を会社に送ってもらえませんか?
|
---|---|
A6.
|
資格は個人のものですので、申請されたご住所に簡易書留郵便にて送付いたします。 |
会社など現在お住まいの住所以外にお送りすることはできません。 |
Q7.
|
土木と建築など複数の合格証明書の書換申請をしたいと思っています。
|
---|---|
切手を貼付した返信用封筒は、いくつ同封すればよいのでしょうか?
|
|
A7. |
同じ種別の1級・2級とを同時に書換申請する場合は、1部です。 異なる種別の合格証明書の書換申請をする場合は、その種別分の部数をご用意願います。 ただし、建築、電気工事、管工事の組み合わせだけの申請の場合は、440円分の切手のみ(返信用封筒は不要)をお送り下さい。 |
Q8.
|
土木と建築など複数の合格証明書の書換申請をしたいと思っています。
|
---|---|
全部事項証明書等は、申請書の部数同じものが必要でしょうか?
|
|
A8.
|
申請するすべての資格を満たすものでしたら、1部お送りいただくだけで構いません。担当間で共有利用いたします。 |
ただし、申請するどれか一つでも違う書類が必要な場合は、違うものだけは添えて提出をお願いします。 |
Q9.
|
土木と建築など複数の合格証明書の書換申請をしたいと思っています。
|
---|---|
申請書の提出先が、同じ整備局でも異なる部課になっている場合の申請書送付先はどの部課にすればよろしいでしょうか?
|
|
A9.
|
担当間で受け渡しいたしますのでどの窓口にお送りいただいても構いませんが、 |
送付用封筒の表に申請を行う全ての資格名の記入をお願いします。 |
Q10.
|
資格取得時は関東に住んでいて、今は中部に住んでいます。申請はどちらの整備局になりますか。
|
---|---|
A10.
|
中部地方整備局になります。現在お住まいの住所地(住民票等の登録先)を管轄する整備局が申請先となります。 |
Q11.
|
会社で代理申請できますか?
|
---|---|
A11. | できません。合格者ご本人での申請をお願いします。 |
Q12.
|
中部地方整備局に行って直接申請したいのですが、いつでも可能でしょうか?
|
---|---|
A12. | 窓口申請の受付時間は、土日、祝日及び年末年始を除く9:30〜17:00(昼12:00〜13:00除く)となっています。 合格者ご本人以外による申請は受付できませんので合格者ご本人がお越し下さい。 担当は少人数で対応しておりますので、不在のため申請書等の内容確認等を後日として、仮の受領だけとさせていただく場合がございますことをご了承ください。 |
Q13.
|
前に勤めていた会社に合格証明書を提出して、その後返してもらえません。
|
---|---|
今の会社で必要なので再交付を受けたいのですが。
|
|
A13. | まず申請する前に、以前に勤めていた会社に合格証明書の返納を要求してください。 また、不正利用等がある場合は建政部建設産業課へご相談ください。 建政部建設産業課(052-953-8572):建設業の許可について |
Q14. |
監理技術者資格者証(カードタイプ)の更新、発行手続きをしたいのですが。
|
---|---|
A14.
|
監理技術者資格者証に関する一切の業務は、(財)建設業技術者センターが窓口です。 |
愛知県支部052-953-0635
岐阜県支部058-276-2127 三重県支部059-224-0679 静岡県支部054-202-3720 |
Q15. |
施工管理技士試験についての質問ですが。
|
---|---|
A15.
|
各試験機関にお問い合わせください。 |
.
|
1・2級建築施工管理技術検定試験
1・2級電気工事施工管理技術検定試験 一般財団法人建設業振興基金試験研修本部 TEL03-5473-1581 1・2級管工事施工管理技術検定試験 一般財団法人全国建設研修センター TEL042-300-6855(管工事試験課) |
Q16. |
試験を受けたが合格しているかどうか知りたいのですが。
|
---|---|
A16
|
試験の合否についてはこちらではお答え出来ません。 |
各試験機関にお問い合わせください。 | |
1・2級建築施工管理技術検定試験
1・2級電気工事施工管理技術検定試験 一般財団法人建設業振興基金試験研修本部 TEL03-5473-1581 1・2級管工事施工管理技術検定試験 一般財団法人全国建設研修センター TEL042-300-6855(管工事試験課) |
【個人情報について】
- 施工管理技士及び技士補に係る個人情報は、合格証明書の交付、再交付及び書換事務のほか、公共工事の発注者(国、地方公共団体、特殊法人等)における建設業者の資格審査や施行体制の確認等に使用されます。
【建築・電気工事・管工事のお問い合わせ先、郵送される場合の宛先】
- 〒460−8514名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第二号館
- 中部地方整備局 営繕部 技術・評価課 技術検定担当 宛
- 電話番号:052-953-8194(受付時間9:30〜12:00、13:00〜17:00)
- 土木・建設機械・造園・電気通信についてのお問い合わせ先は、次のとおりです。
-
○土木施工管理 企画部 技術管理課 電話番号:052-953-8131 ○建設機械施工管理 企画部 施工企画課 電話番号:052-953-8180 ○造園施工管理 建政部 都市整備課 電話番号:052-953-8573 ○電気通信施工管理 企画部 情報通信技術課 電話番号:052-953-8157