施工管理技術検定合格証明書の新規・再交付・書換申請について
中部地方整備局では、愛知、岐阜、三重、静岡の各県にお住まいの方の、「技術検定合格証明書」の新規(※1)・再交付・書換申請を受付けております。
(上記4県以外の方は、こちら(交付申請窓口一覧)[PDF]をご参照ください。)
※1 当整備局による新規申請の受付は合格通知書に記載されている申請期限が過ぎている場合のみの受付となります。
(申請期限内の場合は、合格通知書に記載されている方法により申請手続きを行ってください)
(申請期限内の場合は、合格通知書に記載されている方法により申請手続きを行ってください)
申請受付窓口及びお問合せ受付対応時間 等
資格名 | 受付担当窓口 | お問合わせ 受付時間 |
---|---|---|
建築施工管理技士 (技士補) |
営繕部 技術・評価課 <電話番号> 052-953-8194 <メールアドレス> cbr-gihyou@mlit.go.jp |
【平日】 09:30~12:00 13:00~17:00
注)12:00~13:00のお問合せにつきましては、受付対応できかねますので、ご注意ください。
|
電気工事施工管理技士 (技士補) |
||
管工事施工管理技士 (技士補) |
- 土日祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)の受付対応できかねます。
- 問い合わせの内容によっては、回答までにお時間をいただく場合がございます。
- 「監理技術者資格者証」(カードタイプ)についてのお問合せは(財)建設業技術者センター(TEL 03-3514-4711)が窓口となりますので、そちらまでお問合せください。
-
土木・建設機械・造園・電気通信工事についてのお問合せは中部地方整備局の次の各課が窓口となりますので、次の電話番号までお問合せください。
○ 土木施工管理技士 企画部 技術管理課 電話番号:052-953-8131 ○ 建設機械施工管理技士 企画部 施工企画課 電話番号:052-953-8180 ○ 造園施工管理技士 建政部 都市整備課 電話番号:052-953-8573 ○ 電気通信工事施工管理技士 企画部 情報通信技術課 電話番号:052-953-8157
お知らせ
- 令和7年度 施工管理技術検定合格証明書の新規交付申請手続きのご案内
-
令和6年4月1日以降に交付される合格証明書については、本籍を記載しないこととなりました。
また、本籍に変更があった場合の合格証明書の書換申請についてもご不要です。
1.新規交付申請(申請期限を過ぎている場合)
-
新規交付申請をする場合には次の必要書類を「4.申請先」までご提出ください。
※各申請様式及び本人確認書類の詳細につきましては、下記の2.3)申請様式及び3.【本人確認書類】をご確認ください。
- 申請期限内の場合は、合格通知書に記載されている方法により申請手続きを行ってください。
合格通知書に添付の交付申請書(ハガキ)の有無 | ||
---|---|---|
有り | 無し(紛失等) | |
全員(必須) |
交付申請書(ハガキ) 収入印紙(¥2,200) |
再交付申請書(※4) 収入印紙(¥2,200) 本人確認書類 |
住所変更する場合 | 新しい住所が記載されている本人確認書類(合格日から一年以内の場合はご不要です)※2 | - |
氏名変更する場合 | 戸籍謄本(抄本)※2※3 |
書換申請書 戸籍謄本(抄本)※3 |
※2 交付申請書(ハガキ)に記載されている住所や氏名に変更がある場合は、二重線を引いて朱書きで訂正をしてください(訂正印は不要)。
※3 戸籍謄本又は戸籍抄本は、提出日時点で市区町村による発行から6ヶ月以内の原本に限ります。
また、氏名の変更をする場合は、氏名の変更前後が確認できるものをご提出ください。
合格時から氏名を複数回変更されている場合は、その流れが全て確認できる書類が必要です。
また、氏名の変更をする場合は、氏名の変更前後が確認できるものをご提出ください。
合格時から氏名を複数回変更されている場合は、その流れが全て確認できる書類が必要です。
※4 申請書に記載する再交付申請の理由は、「令和□年度合格 未申請」としてください。
再交付申請書を用いた申請となりますが、「新規交付」扱いとなります。
再交付申請書を用いた申請となりますが、「新規交付」扱いとなります。
2.再交付申請・書換申請
再交付又は書換の申請をする場合には、次の必要書類を「4.申請先」までご提出ください。
1)手続きの種類
(1)再交付申請(※5) | ・・・ | 滅失、損傷等により再度交付を希望する場合 |
(2)書換申請(※6) | ・・・ | 氏名に変更があった場合 |
※5 再交付申請が2回目以降の場合は、申請者ご本人様に中部地方整備局までお越しいただき、面談により事情を聴取する場合がございます。
※6 令和6年度より、本籍に変更があった場合の書換申請は不要となりました。
2)必要書類
申請書 | 本人確認書類 | 戸籍謄本 (抄本) |
合格証明書 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
再交付 | 再交付申請書 | ○ | - | ○ (損傷の場合) |
収入印紙 (¥2,200) |
書換 | 書換申請書 | ○ | ○ | ○ | 切手 (¥490) |
再交付及び書換 | 再交付申請書 書換申請書 |
○ | ○ | - | 収入印紙 (¥2,200) |
注)本籍の記載がある合格証明書をお持ちの方が、本籍の記載がない合格証明書の交付を希望される場合は、次の①②のいずれかの方法がございます。
①《本籍に変更がある場合》⇒「書換」申請手続きを行ってください。
申請様式の「その他」の欄に「本籍の記載がない合格証明書を希望(本籍の変更あり)」と記載してください。(この手続きのみ、添付する戸籍謄本(抄本)はコピー可)
申請様式の「その他」の欄に「本籍の記載がない合格証明書を希望(本籍の変更あり)」と記載してください。(この手続きのみ、添付する戸籍謄本(抄本)はコピー可)
②《本籍に変更がない場合》 ⇒「再交付」申請手続きを行ってください。
申請様式の「再交付申請の理由」は、「損傷」を選択の上、「本籍の記載がない合格証明書を希望(本籍の変更なし)」と記載してください。
申請様式の「再交付申請の理由」は、「損傷」を選択の上、「本籍の記載がない合格証明書を希望(本籍の変更なし)」と記載してください。
①②のいずれの場合も、お手持ちの合格証明書を必ず返納(申請書等と同封)してください。
3)申請様式
3.【本人確認書類】(新規申請・再交付申請・書換申請 共通)
本人確認書類は次の何れか1つをご提出ください。
運転免許証 |
表面及び裏面のコピー (現住所が記載されており、有効期限内のものに限る) |
---|---|
監理技術者資格者証 |
表面及び裏面のコピー (現住所が記載されており、有効期限内のものに限る) |
住民票の写し |
原本又はコピー (現住所が記載されており、提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの、個人番号(マイナンバー)の記載がある場合はマスキング) |
マイナンバーカード |
表面のみコピー (現住所が記載されており、有効期限内のものに限る) |
在留カード |
表面及び裏面のコピー (現住所が記載されており、有効期限内のものに限る) |
4.申請先
(1)郵送で申請する場合
次の宛先に簡易書留でご送付願います。
〒460-8514
愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎2号館
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 宛
次の宛先に簡易書留でご送付願います。
〒460-8514
愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎2号館
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 宛
(2)合格者ご本人様が来庁し、直接申請する場合
事前に申請状況を確認しますので、来庁日時が決まりましたら、一度、次の電話番号までご連絡ください。
事前に申請状況を確認しますので、来庁日時が決まりましたら、一度、次の電話番号までご連絡ください。
※収入印紙・切手等の販売は行っておりませんので、あらかじめ郵便局等でご購入願います。
電話番号:052-953-8194
所在地:愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1
名古屋合同庁舎2号館(7階) 営繕部 技術・評価課
(地下鉄名城線「名古屋城」駅5番出口西へ徒歩1分)
名古屋合同庁舎2号館(7階) 営繕部 技術・評価課
(地下鉄名城線「名古屋城」駅5番出口西へ徒歩1分)
注1)申請は必ず資格保有者であるご本人が行ってください。
会社などによる代理申請は受付できません。
会社などによる代理申請は受付できません。
注2)申請書受付から発送までにかかる日数は5.(4)をご参照ください。
なお、窓口にお越しいただいた場合でも同様の日数を要します。
なお、窓口にお越しいただいた場合でも同様の日数を要します。
5.よくあるご質問
(1)旧氏(旧姓)または通称の併記について
-
合格証明書の氏名欄に「旧氏(旧姓)または通称」を併記・変更・削除することが可能です。
(住民票に記載された旧氏または通称に限ります。)
注)ご希望の場合は、旧姓併記手続き済みの本人確認書類が必要になります。 - 氏名の書換申請と同時に通称等の追加・変更・削除を行う場合→書換申請
-
氏名の変更時以外に通称等の追加・変更・削除を行う場合→再交付申請
(参考)合格証明書の旧姓または通称を追加(併記)・変更・削除を希望される方へ[PDF]
(参考)総務省リーフレット[PDF]
(2)英文証明書について
- 英文による技術検定の合格証明を要する場合には、英文証明書の交付を行います。
-
英文証明書発行願に必要事項を記入の上、「4.申請先」宛に申請ください。
【様式】英文証明書発行願[PDF]
(3)合格証明書の番号の照会等について
- 個人情報のため、合格証明書に記載される番号(合格証明書番号)を電話にてお伝えすることはできかねます。
-
番号をお知りになりたい場合には、次の①②いずれかの方法で申請ください。
注)番号をお知らせできかねる場合もありますので、ご希望する場合には事前に申請受付窓口(技術・評価課052-953-8194)までご連絡ください。①申請者ご本人様が来局し、申請(再交付もしくは新規)を行った際、申請受理後に、口頭で番号をお伝えする方法。②申請時(再発行もしくは新規)に「受理証明書発行願」及び「110円の切手を貼付した返信用封筒」を同封し申請していただく方法。
【様式】受理証明書発行願[PDF]→申請受理後、概ね1 週間程度で「受理証明書」を送付いたします。
なお、受理証明書には合格者番号が記載されますが、合格証明書と同等の効力を保証するものではないため、各機関等への提出用に使用する場合は、必要に応じ事前に各機関等へお問合せの上、申請ください。
(4)再発行にかかる期間について
-
申請書の受理後、審査期間を含め概ね1~2ヶ月で発送しています。
なお、年末年始、大臣交代等で交付業務が行えない状況が生じた場合には、更に2週間程度要する場合がございます。
(5)ご不在のため合格証明書を受け取ることができなかった(郵便局の保管期限も過ぎてしまった)場合について
まずはお手数ですが、郵便局へお問合せください。
中部地方整備局へ戻っていることが確認できましたら、次の①②いずれかの方法でお引き取り願います。
中部地方整備局へ戻っていることが確認できましたら、次の①②いずれかの方法でお引き取り願います。
① ≪郵送での引き取りをご希望の場合≫
次の3点を「4.申請先(中部地方整備局)」へご送付願います。再度、送付先住所宛に簡易書留にて合格証明書を郵送いたします。
次の3点を「4.申請先(中部地方整備局)」へご送付願います。再度、送付先住所宛に簡易書留にて合格証明書を郵送いたします。
- 返送用の切手(490円分)
- 送付先と同じ住所が記載されている本人確認書類のコピー(「3.本人確認書類」を参照)
-
次の項目を記載した書面(様式自由)
【記載事項】
「検定の種目(建築・電気工事・管工事の別)」、「氏名」、「日中連絡可能な電話番号」
② ≪窓口での引き取りをご希望の場合≫
-
窓口(中部地方整備局)にお越しいただく場合は、事前に来庁日時をご連絡いただき、身分証明書(運転免許証等)をご持参のうえお越しください。
受付窓口(技術・評価課052-953-8194)
注)再発送した合格証明書が配達不能などにより中部地方整備局へ返送された場合、保管期間は概ね6ヶ月となります。(保管期間を過ぎたものは破棄の対象になります)
(6)合格証明書交付後に本籍や住所に変更があった場合について
- 本籍・住所変更の手続きは不用です。
(7)合格証明書の交付対象者について
- 令和2年度以前の試験は技士合格者、令和3年度以降の試験は技士又は技士補合格者の方となります。
(8)合格証明書の契印について
- 平成31年4月1日以降交付の証明書(新規交付・再交付・書換)については契印の押印を省略しています。
(9)「建築・電気工事・管工事(営繕部 技術・評価課が受付窓口)のいずれか2工種以上を同時に書換申請する場合について
-
対応可能です。
ただし計4枚以上の書換申請を同時に行う場合、郵送代(切手)が490円を超過する場合がありますので、その場合には事前に窓口までお問合せください。
(例)建築1級(一次、二次)、管工事2級(一次、二次)併せて計4枚の書換申請など
(10)建築・管工事・電気工事(営繕部 技術・評価課が受付窓口)のいずれかと、土木・造園など(営繕部 技術・評価課が受付窓口でない)複数の合格証明書の申請をする場合について
-
一括による申請は可能です。
なお、申請にあたって「戸籍謄本」及び「本人確認書類」については、申請するすべての条件を満たす場合は、1部のみご送付いただければ差し支えありません。 -
<申請書の提出先>
上記、「申請受付窓口及びお問合せ受付対応時間 等」に記載のある、いずれかの窓口に申請ください。
また、申請時には封筒の表書きとして、申請を行う全ての資格の名称を記載してください。
6.各種お問合せ先
■監理技術者資格者証に関する手続きについて
一般財団法人建設業技術者センター TEL:03-3514-4711
一般財団法人建設業技術者センター TEL:03-3514-4711
■建設業許可の申請手続きについて
国土交通省:許可行政庁一覧表
国土交通省:許可行政庁一覧表