各種申請書(建築・電気工事・管工事)
※土木・建設機械・造園・電気通信については下記にお問い合わせください。
○ 土木施工管理 | 企画部 技術管理課 | 電話番号:052-953-8131 |
○ 建設機械施工管理 | 企画部 施工企画課 | 電話番号:052-953-8180 |
○ 造園施工管理 | 建政部 都市整備課 | 電話番号:052-953-8573 |
○ 電気通信施工管理 | 企画部 情報通信技術課 | 電話番号:052-953-8157 |
お知らせ
-
令和6年4月1日以降に交付される合格証明書については、本籍を記載しないこととなりました。
また、本籍に変更があった場合の合格証明書の書換申請についても不要です。
施工管理技術検定試験合格証明書の新規交付申請について
【重要なお知らせ】令和6年度 管工事施工管理技術検定(1 級二次、2級二次)合格証明書の第2回受付分発送予定日について
※令和6年度 管工事施工管理技術検定(1 級二次、2級二次)合格証明書の第2回受付分(令和7年3月13日(木)~令和7年3月28日(金)(必着分))の発送予定日につきましては、予定が早まり4月25日(金)発送予定となりましたのでお知らせいたします。(当初予定:5月中旬)
※合格証明書の発送後、ホームページ内に、合格者の受検番号と引受番号(簡易書留問い合わせ番号)が掲載されます。(発送前は見られませんのでご注意ください)
【合格証明書の新規発行手続きを行われた方へのお知らせ】
技術検定合格後、合格証明書受領までの期間は指定試験機関が通知する合格通知書でも合格確認が可能です。ただし、合格通知書は合格証明書発行までの暫定的な確認手段であり、合格の確認は合格証明書で行うことを原則としています。
■令和6年度 管工事施工管理技術検定
申請期間:令和6年7月3日(金)~令和6年8月28日(水)
管工事2級一次(前期)[PDF]
申請期間:令和6年10月4日(金)~令和6年12月25日(水)
管工事1級一次[PDF]
申請期間:令和7年1月7日(火)~令和7年2月28日(金)
管工事2級一次(後期)[PDF]
申請期間:令和7年3月6日(木)~令和7年3月28日(金)
管工事1級二次 及び 2級二次[PDF]
申請期間:令和6年7月3日(金)~令和6年8月28日(水)
管工事2級一次(前期)[PDF]
申請期間:令和6年10月4日(金)~令和6年12月25日(水)
管工事1級一次[PDF]
申請期間:令和7年1月7日(火)~令和7年2月28日(金)
管工事2級一次(後期)[PDF]
申請期間:令和7年3月6日(木)~令和7年3月28日(金)
管工事1級二次 及び 2級二次[PDF]
■令和6年度 建築施工管理技術検定
申請期間:令和6年7月11日(木)~令和6年9月4日(水)
建築2級一次(前期)[PDF]
申請期間:令和6年8月24日(土)~令和6年11月20日(水)
建築1級一次[PDF]
申請期間:令和7年1月11日(土)~令和7年2月26日(水)
建築2級一次(後期)[PDF]
建築1級二次[PDF]
申請期間:令和7年2月8日(土)~令和7年3月5日(水)
建築2級二次(後期)[PDF]
申請期間:令和6年7月11日(木)~令和6年9月4日(水)
建築2級一次(前期)[PDF]
申請期間:令和6年8月24日(土)~令和6年11月20日(水)
建築1級一次[PDF]
申請期間:令和7年1月11日(土)~令和7年2月26日(水)
建築2級一次(後期)[PDF]
建築1級二次[PDF]
申請期間:令和7年2月8日(土)~令和7年3月5日(水)
建築2級二次(後期)[PDF]
■令和6年度 電気工事施工管理技術検定
申請期間:令和6年7月11日(木)~令和6年9月4日(水)
電気工事2級一次(前期)[PDF]
申請期間:令和6年8月24日(土)~令和6年11月20日(水)
電気工事1級一次[PDF]
申請期間:令和7年1月11日(土)~令和7年2月26日(水)
電気工事2級一次(後期)[PDF]
電気工事1級二次[PDF]
申請期間:令和7年2月8日(土)~令和7年3月5日(水)
電気工事2級二次(後期)[PDF]
申請期間:令和6年7月11日(木)~令和6年9月4日(水)
電気工事2級一次(前期)[PDF]
申請期間:令和6年8月24日(土)~令和6年11月20日(水)
電気工事1級一次[PDF]
申請期間:令和7年1月11日(土)~令和7年2月26日(水)
電気工事2級一次(後期)[PDF]
電気工事1級二次[PDF]
申請期間:令和7年2月8日(土)~令和7年3月5日(水)
電気工事2級二次(後期)[PDF]
※合格通知書に記載の申請期限が過ぎている場合も申請可能です。
下記連絡先までお問い合わせください。
下記連絡先までお問い合わせください。
中部地方整備局 営繕部 技術・評価課 技術検定担当
電話:052-953-8194
電話:052-953-8194
■発送済みの合格証明書につきましては、郵便局の郵便追跡サービスで発送状況が確認できますので、必要に応じてご利用ください。
【簡易書留追跡データ】
(※令和6年7月2日の合格発表分)
【簡易書留追跡データ】
(※令和6年7月2日の合格発表分)
(※令和6年7月10日の合格発表分)
(※令和6年8月23日の合格発表分)
(※令和6年10月3日の合格発表分)
(※令和7年1月6日の合格発表分)
(※令和7年1月10日の合格発表分)
(※令和7年2月7日の合格発表分)
(※令和7年3月5日の合格発表分)
技術検定合格証明書の再交付・書換申請等について(建築・電気工事・管工事)
【申請について】-
こちら(中部地方整備局)での申請書の受付対象は、下記の地域に在住の方(現在お住まいの方)となっております。
岐阜県、 静岡県、 愛知県、 三重県(←この4県以外の方は、こちら(交付申請窓口一覧)をご参照ください。) - 建築・電気工事・管工事の再交付・書換申請等については、必要書類を以下よりダウンロードしてください。
- 再交付が2回目以降の場合は、申請者本人に中部地方整備局にご来局いただき、面談により事情を聴取することがあります。
- 中部地方整備局での手続きは「技術検定合格証明書」(B5サイズ)の再交付、書換手続きになります。
-
令和3年度以降に新規合格した方の合格証明書の様式が新しくなりました。新書式はこちらをご参照ください。
※令和6年4月1日以降に交付される合格証明書については、本籍を記載しないことになりました。
「監理技術者資格者証」(カードタイプ)は(財)建設業技術者センターが窓口となります。
各県に支部がございますのでそちらへお問い合わせください。
(財)建設業技術者センター
各県に支部がございますのでそちらへお問い合わせください。
(財)建設業技術者センター
愛知県支部052-953-0635
岐阜県支部058-276-2127
三重県支部059-224-0679
静岡県支部054-202-3720
岐阜県支部058-276-2127
三重県支部059-224-0679
静岡県支部054-202-3720
【ダウンロードデータ】
-
再交付申請書(申請方法説明文共) 【入力用Excel版】 【手書き用PDF版】 書換申請書(申請方法説明文共) 【入力用Excel版】 【手書き用PDF版】 - 受理証明書発行願(受理証明書発行のみは受け付けておりません。必ず再交付申請書・書換申請書と併せて提出して下さい。)
- 英文証明書発行願
【申請方法】
(1)郵送で申請する場合
下記の宛先に郵送してください。簡易書留でお願いします。
〒460-8514愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1
名古屋合同庁舎第二号館
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 宛
〒460-8514愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1
名古屋合同庁舎第二号館
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 宛
(2)合格者ご本人が直接申請する場合
必要書類をご用意の上、当課までお越しください。
(あらかじめ電話にて来庁日時をお知らせいただくとスムーズです。)
(あらかじめ電話にて来庁日時をお知らせいただくとスムーズです。)
中部地方整備局営繕部技術・評価課 技術検定担当 | ||
電話番号 | : | 052-953-8194(受付時間9:30~12:00、13:00~17:00) |
所在地 | : |
愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第二号館7階 (地下鉄名城線「名古屋城」駅5番出口西へ徒歩1分) |
【注意事項】
(再交付・書換申請共通)
- 申請書の記入は記入要領をよくお読みのうえ、合格者本人が行ってください。(権限を有する代理人による申請書作成及び提出は可能です。)
- 施工管理技士及び技士補は個人の資格であるため、会社等による申請は受理できません。(送付先を会社等にすることもできません。)
- 新しい合格証明書の発行には受付後約1~2ヶ月かかりますのでご了承下さい。
(再交付申請について)(技術検定合格証明書を滅失又は損傷した場合)
下記の書類を同封して下さい。
-
1.再交付申請書
- 旧氏(旧姓)または通称の併記について は(旧氏(旧姓)または通称の併記について)をの項目を参照してください。
- 合格番号、交付年月日等が不明の場合、記入欄は空欄で結構です。
- 現住所が確認できる本人確認書類を必ず同封して下さい。(合格証明書の送付先を確認するため。)
2.収入印紙 2,200円分(再交付申請書の所定箇所に貼り付けて下さい。)
3.本人確認書類
以下の(1)から(5)のうち、いずれか一つを提出してください。※現住所が記載されていることを確認してください。
4.損傷による再交付を受ける場合は、損傷した合格証明書の原本
(1)運転免許証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(2)監理技術者資格者証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(3)住民票の写し(提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの。個人番号(マイナンバー)の記載がある場合は番号をマスキング(黒塗り)。写しのコピーでも可。)
(4)マイナンバーカードのコピー(表面のみ。カードの有効期限内のもの)
(5)在留カードのコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(書換申請について)(技術検定合格証明書の氏名に変更があった場合)
下記の書類を同封して下さい。
-
1.書換申請書
- 旧氏(旧姓)または通称の併記について は(旧氏(旧姓)または通称の併記について)をの項目を参照してください。
- 現住所が確認できる本人確認書類を必ず同封して下さい。(合格証明書の送付先を確認するため。)
2.切手 490円分(簡易書留代350円含)※同時に再交付手続をする場合には不要です。
3.合格証明書の原本(コピーは不可。原本滅失の場合には、同時に再交付申請手続が必要です。)
4.戸籍の変更前後がわかる全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
(提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内の証明書原本に限る。コピーは不可。)
※合格時から現在までに氏名を複数回変更されている場合には、その流れが全て確認できる書類が必要です。
(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
5.本人確認書類(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
以下の(1)から(5)のうち、いずれか一つを提出してください。※現住所が記載されていることを確認してください。
(1)運転免許証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(2)監理技術者資格者証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(3)住民票の写し(提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの。個人番号(マイナンバー)の記載がある場合は番号をマスキング(黒塗り)。写しのコピーでも可。)
(4)マイナンバーカードのコピー(表面のみ。カードの有効期限内のもの)
(5)在留カードのコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(再交付申請と書換申請を同時に行う場合)
再交付と書換を同時に行うことが出来ます。(書換をしようとしたところ合格証明書の原本を滅失していた場合)
下記の書類を同封して下さい。
-
1.再交付申請書
- 旧氏(旧姓)または通称の併記について は(旧氏(旧姓)または通称の併記について)をの項目を参照してください。
- 合格番号、交付年月日等が不明の場合、記入欄は空欄で結構です。
- 現住所が確認できる本人確認書類を必ず同封して下さい。(合格証明書の送付先を確認するため。)
2.書換申請書
3.収入印紙 2,200円分(再交付申請書の所定箇所に貼り付けて下さい。)
4.戸籍の変更前後がわかる全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
(提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内の証明書原本に限る。コピーは不可。)
※合格時から現在までに氏名を複数回変更されている場合には、その流れが全て確認できる書類が必要です。
(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
5.本人確認書類(全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、改正原戸籍、除籍謄本等)(コピー不可)
以下の(1)から(5)のうち、いずれか一つを提出してください。※現住所が記載されていることを確認してください。
(1)運転免許証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(2)監理技術者資格者証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(3)住民票の写し(提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの。個人番号(マイナンバー)の記載がある場合は番号をマスキング(黒塗り)。写しのコピーでも可。)
(4)マイナンバーカードのコピー(表面のみ。カードの有効期限内のもの)
(5)在留カードのコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(旧氏(旧姓)または通称の併記について)
-
合格証明書の氏名欄に旧氏(旧姓)または通称を追加(併記)・変更・削除することができます。
新規・再交付・書換の各手続と同時に申請できます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
合格証明書の旧氏(旧姓)または通称の追加(併記)・変更・削除を希望される方へ【PDF】
※旧氏(旧姓)または通称の併記をやめる場合にも「再交付」もしくは「書換」申請が必要になります。
上記、【PDF】を参照してください。
(受理証明書について)
-
受理証明書発行のみは受け付けておりません。必ず再交付申請書・書換申請書と併せて提出して下さい。
詳細は下記までお問い合わせください。
中部地方整備局 営繕部 技術・評価課 技術検定担当
電話:052-953-8194
(英文証明書について)
-
下記までお問い合わせください。
中部地方整備局 営繕部 技術・評価課 技術検定担当
電話:052-953-8194
【よくある質問】 > こちらから[PDF]
【個人情報について】
- 施工管理技士及び技士補に係る個人情報は、合格証明書の交付、再交付及び書換事務のほか、公共工事の発注者(国、地方公共団体、特殊法人等)における建設業者の資格審査や施行体制の確認等に使用されます。
【建築・電気工事・管工事のお問い合わせ先、郵送される場合の宛先】
- 〒460-8514名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第二号館
- 中部地方整備局 営繕部 技術・評価課 技術検定担当 宛
- 電話番号:052-953-8194(受付時間9:30~12:00、13:00~17:00)
- 土木・建設機械・造園・電気通信についてのお問い合わせ先は、次のとおりです。
-
○土木施工管理 企画部 技術管理課 電話番号:052-953-8131 ○建設機械施工管理 企画部 施工企画課 電話番号:052-953-8180 ○造園施工管理 建政部 都市整備課 電話番号:052-953-8573 ○電気通信施工管理 企画部 情報通信技術課 電話番号:052-953-8157