現在位置(げんざいいち)ホームなぜバリアフリーなの?歩行(ほこう)空間(くうかん)のバリアフリー()()けて


[ ここから本文 ]

歩行(ほこう)空間(くうかん)のバリアフリー()()けて

●バリアフリー(ほう)について

 高齢者(こうれいしゃ)身体障害者(しんたいしょうがいしゃ)(とう)円滑(えんかつ)利用(りよう)できる特定建築物(とくていけんちくぶつ)建築(けんちく)促進(そくしん)(かん)する法律(ほうりつ)(きゅう)ハートビル(ほう)平成(へいせい)6(ねん))と、高齢者(こうれいしゃ)身体障害者(しんたいしょうがいしゃ)(とう)公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)利用(りよう)した移動(いどう)円滑(えんかつ)()促進(そくしん)(かん)する法律(ほうりつ)(きゅう)交通(こうつう)バリアフリー(ほう)平成(へいせい)12(ねん))が統合(とうごう)拡大(かくだい)され、()高齢者(こうれいしゃ)障害者(しょうがいしゃ)(とう)移動(いどう)(とう)円滑(えんかつ)()促進(そくしん)(かん)する法律(ほうりつ)」(通称(つうしょう):バリアフリー(ほう))が平成(へいせい)18(ねん)制定(せいてい)されました。

図:バリアフリー法成立

 バリアフリー(ほう)では、高齢者(こうれいしゃ)(しょう)がい(しゃ)などの自立(じりつ)した日常生活(にちじょうせいかつ)社会生活(しゃかいせいかつ)確保(かくほ)するために、
旅客(りょかく)施設(しせつ)車両(しゃりょう)(とう)道路(どうろ)()(がい)駐車場(ちゅうしゃじょう)都市公園(としこうえん)建築物(けんちくぶつ)(たい)して、バリアフリー()基準(きじゅん)移動(いどう)(とう)円滑(えんかつ)()基準(きじゅん))への適合(てきごう)(もと)めるとともに、
(えき)中心(ちゅうしん)とした地区(ちく)高齢(こうれい)(しゃ)障害者(しょうがいしゃ)などが利用(りよう)する施設(しせつ)集中(しゅうちゅう)する地区(ちく)重点(じゅうてん)整備(せいび)地区(ちく))において、住民参加(じゅうみんさんか)による重点的(じゅうてんてき)かつ一体(いったい)(てき)なバリアフリー()(すす)めるための措置(そち)などを(さだ)めています。
○オリンピック・パラリンピックを契機(けいき)に、共存(きょうぞん)社会(しゃかい)実現(じつげん)社会的(しゃかいてき)障壁(しょうへき)除去(じょきょ)明確(めいかく)()し、「(こころ)のバリアフリー」の()()みを推進(すいしん)地域(ちいき)のバリアフリーの()()みを強化(きょうか)拡大(かくだい)など、バリアフリー(ほう)平成(へいせい)30(ねん)令和(れいわ)2(ねん)一部(いちぶ)改正(かいせい)されました。

歩行(ほこう)空間(くうかん)のユニバーサルデザインについて

 ユニバーサルデザインとは、あらかじめ(しょう)がいの有無(うむ)年齢(ねんれい)性別(せいべつ)人種(じんしゅ)(とう)にかかわらず多様(たよう)人々(ひとびと)利用(りよう)しやすいよう都市(とし)生活環境(せいかつかんきょう)をデザインする(かんが)(かた)です。
 歩行(ほこう)空間(くうかん)のユニバーサルデザインとして、 国土交通省(こくどこうつうしょう)においては、バリアフリー(ほう)(もと)づき、公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)建築物(けんちくぶつ)道路(どうろ)(とう)一体(いったい)(てき)連続(れんぞく)(てき)なバリアフリー()推進(すいしん)しています。
 (とく)に、(はば)(ひろ)歩道(ほどう)整備(せいび)歩道(ほどう)段差(だんさ)傾斜(けいしゃ)勾配(こうばい)改善(かいぜん)無電柱化(むでんちゅうか)視覚障害者誘導用(しかくしょうがいしゃゆうどうよう)ブロックの設置(せっち)立体横断施設(りったいおうだんしせつ)へのエレベーター設置(せっち)(とう)推進(すいしん)しています。

図:ユニバーサルデザイン推進概要

 (国土交通省(こくどこうつうしょう)HP「ユニバーサルデザイン推進(すいしん)概要(がいよう)」より抜粋(ばっすい)

詳細(しょうさい)はこちら 国土交通省(こくどこうつうしょう)のバリアフリー施策(しさく)(リンク)

福祉(ふくし)のまちづくりの推進(すいしん)

 (しょう)がいのある(ひと)自立(じりつ)して生活(せいかつ)し、積極的(せっきょくてき)社会(しゃかい)参加(さんか)していく(うえ)で、まち全体(ぜんたい)(しょう)がいのある(ひと)にとって利用(りよう)しやすいものへと()えていくことの重要性(じゅうようせい)が、近年(きんねん)(ひろ)認識(にんしき)されるようになっています。
 このためバリアフリーの推進(すいしん)()けて福祉(ふくし)観点(かんてん)()まえた総合的(そうごうてき)なまちづくりが各地(かくち)(すす)められています。
 また、バリアフリー()促進(そくしん)(かん)する国民(こくみん)理解(りかい)(ふか)協力(きょうりょく)(もと)める「(こころ)のバリアフリー」を推進(すいしん)するため、高齢者(こうれいしゃ)(しょう)がいのある(ひと)(とう)介助(かいじょ)体験(たいけん)擬似(ぎじ)体験(たいけん)(おこな)う「バリアフリー教室(きょうしつ)(とう)開催(かいさい)しているほか、バリアフリー施策(しさく)のスパイラルアップ(段階的(だんかいてき)継続(けいぞく)(てき)発展(はってん))を(はか)っています。
 (とう)事務所(じむしょ)の「バリアフリー体験(たいけん)歩道(ほどう)」も、(おお)くの(かた)のご理解(りかい)とまちづくりのヒントに役立(やくだ)つことを(こころ)より(ねが)っています。

詳細(しょうさい)はこちら 内閣府(ないかくふ) 障害者(しょうがいしゃ)白書(はくしょ)(リンク)