現在位置(げんざいいち)ホームなぜバリアフリーなの?(みち)には、いろんな“バリア”があります


[ ここから本文 ]

(みち)には、いろんな”バリア”があります

 (みち)は、(だれ)もが安全(あんぜん)安心(あんしん)快適(かいてき)使(つか)えるようにする必要(ひつよう)があります。でも、実際(じっさい)(みち)には、たくさんのじゃまなもの(バリア)がありませんか?

 ()(なか)(ひと)(1~6)は、どんな”バリア”に(こま)っていますか?

イラスト:道のいろいろなバリアフリー 1の人 2の人 3の人 4の人 5の人 6の人

1の(ひと)

 歩道(ほどう)()めてある自転車(じてんしゃ)がじゃまで(こま)っています。誘導(ゆうどう)ブロックの(うえ)自転車(じてんしゃ)()くと、視覚(しかく)(しょう)がいのある(ひと)通行(つうこう)するときにじゃまになります。自転車(じてんしゃ)は、()められた場所(ばしょ)()きましょう。

2の(ひと)

 誘導(ゆうどう)ブロックが途切(とぎ)れていて(こま)っています。誘導(ゆうどう)ブロックが途切(とぎ)れていると、視覚(しかく)(しょう)がいのある(ひと)(まよ)ってしまいます。

3の(ひと)

 歩道橋(ほどうきょう)階段(かいだん)しかなくて(こま)っています。(くるま)いすを使用(しよう)している(ひと)歩道橋(ほどうきょう)(わた)るためには、エレベータやスロープが必要(ひつよう)です。

4の(ひと)

 グレーチング(側溝(そっこう)のふた)に車輪(しゃりん)(はさ)まってしまって(こま)っています。グレーチングの(みぞ)(はば)(ひろ)いと、(くるま)いすの車輪(しゃりん)(つえ)などが(はさ)まってしまう場合(ばあい)があります。

5の(ひと)

 歩道(ほどう)車道(しゃどう)との(あいだ)段差(だんさ)があって(こま)っています。歩道(ほどう)車道(しゃどう)との(あいだ)段差(だんさ)は、(くるま)いすやベビーカーなどを利用(りよう)される(ほう)にとってはじゃまなものです。でも、視覚(しかく)(しょう)がいのある(ひと)にとっては、段差(だんさ)があることで歩道(ほどう)車道(しゃどう)区別(くべつ)がつくという(めん)もあるのです。

6の(ひと)

 車両(しゃりょう)()()()(かたむ)きがあって(とお)りにくいため(こま)っています。