![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トップページ > 天竜川での取組 : 各出張所通信 > こまくさ通信 第12号(平成20年2月6日)
こまくさ通信 第12号(平成20年2月6日)
現場つれづれ ○ 大雪(平成20年2月4日 MON) 与田切堰堤の降雪
2月に入り、初めての日曜日2月3日は節分。
駒ヶ根市のスーパーでは、
恵方巻きが山のように売れておりました。
しかし土曜日の夜からの雪で、
日曜日は一日降り積もり、
一面の雪化粧。 ○ ヤナギの挿し木(平成20年1月29日 TUE) ヤナギの挿し木作業
中田切川の砂防林で、
ハリエンジュ(ニセアカシア)の林を日本の在来の雑木林に転換しようと、
ヤナギの挿し木作業をしています。
挿しているヤナギはイヌコリヤナギという低木のヤナギで、
多くのヤナギは葉が互生(左右互い違い)なのですが、
イヌコリは対生(左右対称)なのですぐわかります。
葉もやや丸く、かわいらしいヤナギで、
ハクロニシキ(白露錦)という園芸種もあります。 ○ 飯島砂防情報センターLED(平成20年1月25日 FRI) 飯島町役場のホールに常設の飯島防災情報センターのLED情報表示が、 機器の取扱いがわかりにくく、しばらく更新ができていませんでした。 ようやく全容がわかったので、 工事情報、事務所の60年と砂防の70年、市民団体の樹木伐採、 町長との懇談会などを順番に表示更新できました。 これからも、緊急防災情報はもちろん、 日常のお知らせ掲示としても親しみの持てる情報発信を心がけたいと思います。 ○ 旧飯島砂防出張所(平成20年1月24日 THU) 旧飯島砂防出張所跡地
飯島砂防出張所がこの場所(飯島町役場西)に来たのは平成8年。
それまでは、JR飯島駅のすぐ南にありました。
いまどうなっているかというと、
すてきなアパートになっています。 ○ 原井用水見学会(平成20年1月22日 TUE) 原井用水の見学 飯島町旧井用水の関係者が、 先行する原井用水の取水施設工事を見学しました。 特にボックスカルバート(地中に埋設された箱形水路)部分のサイズには メンテナンス上の関心があるようで、 熱心に見学されました。 与田切川をはじめとする通称3田切川の取水は歴史的に苦労してきました。 日常のメンテナンスと異常出水時のメンテナンス性を両立させる 万能施設というものはないと思いますが、 よりよい取水の方法を考えていきたいと思います。 ○ ソイルセメント勉強会<第2回>(平成20年1月10日THU)
前回のソイル勉強会の第2回目。
今回は与田切川で実際に施工しているINSEMにかぎって、
その実現場での技術的な苦労話などを交えながらの勉強会。
名前は難しいけれど、こんな感じ。 ○ 巨石あらわる(平成19年12月19日WED) 浄水場の巨石
駒ヶ根市の浄水場の掘削工事で7〜8mあるような巨石が現れました
(記者発表)。
氷河時代に中央アルプスからの大量の土砂移動で運ばれたものと
いうことです。
同じような巨石は切石公園をはじめとして周囲にいくつか存在し、
地質地形学的な好奇心をかき立てられます。 ○ ソイルセメント勉強会 <第1回>(平成19年12月19日WED) ソイルセメント(INSEM) 工務第二課主催の砂防ソイルセメントの勉強会がありました。 ソイルセメントには大きく2種類あり、INSEMとISMです。 講演ではISMの説明を聞き、 現場では当出張所監督のINSEMの現場見学がセットでしたので、 ちょっと内容と現場がねじれてしまいました。 INSEMの基本的な説明をどこかで入れた方が良かったと、 今になってみれば思います。 寒い現場でしたが、 砂防ソイルセメントの全体像がつかめたでしょうか。 ○ 飯島いいものつくろう会講演会(平成19年12月13日THU) 植物講演会
今年の飯島いいものつくろう会の講演会は、
堤先生の「植物講演」でした。
今回の講師が天竜川総合学習館「かわらんべ」の
教育担当でもある堤先生でしたので、
つくろう会の皆で「かわらんべ」に行きました。 |
![]() |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所 〒399-4114 長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
|