近年の自然や河川への関心の高まりを受けて、河川をキャンプ・イベント等の活動の場として利用する方々が増えています。
気軽に自然を体験・学ぶことができ、水と緑が豊かな河川は、大変親しみやすい公共空間です。しかし、その反面自然としての河川は、突発的な出水による増水など、平常時では想像し難い面も持ち合わせている大変怖い存在でもあります。
しかし、水に関わる事故は、地震等の災害とは異なり普段からの備えと緊急時の的確な情報があれば、避けられることが多いものです。
時間とともに変化する雨量・気象情報・河川水位などに十分に注意し、安全な河川利用を心がけて下さい。
 |
|
たくさん雨が降ると川の水はこんなに増えてしまいます。(左下の写真の大雨の時には、1時間に1メートル38センチも水位が上がったところがあります。)
また、自分がいる場所に雨が降らなくても、上流域で雨が降れば下流の水位も上がります。
川で遊ぶには、いざというときに、的確な判断ができるよう、事前に気象情報・地形などに関する情報収集をしておくことが大切です。
また、万全の備えをしたからといって決して油断はせず、常に謙虚に川に接しましょう。 |
|
通常の河川 |
 |
平成11年6月30日出水時 |
河川を利用するときは
次のような場合は、事前に各出張所にご相談ください。
・学校や地域の行事等で集団で河川を利用する。
・他の河川利用者の自由使用が制限されるような行為を行う。
河川区域内行為届出書(Word)(PDF)
|
天竜川上流域の雨量・水位の状況をリアルタイムでご覧頂けます。
楽しい水辺での遊びを、より安全で楽しいものにするための「川を知る。川を楽しむ」ハンドブックがあります(財団法人 河川環境管理財団発行)。
このハンドブックの一部は、下記アドレスでも閲覧できます。 |
 |
 |
災害対策車両 |
天竜川上流河川事務所では、大規模風水害時・東海地震等の大規模災害時に備え、別途資料のとおり4種6台の災害対策車両を配備しています。
なお、これらの車両については、地方公共団体等の各種官公庁の要請に応え応援派遣も可能です。ただし派遣費用については要請を行った機関の負担が原則となっています。
要請先・問い合わせ先: 天竜川上流河川事務所 |
工務課 |
TEL: 0265−81−6418 |
|
FAX: 0265−81−6421 |