地域の様々な主体と連携しつつ、伊那谷に暮らしてきた人々の足跡全般を魅力的に発信する取り組みを進めるために、「人と暮らしの伊那谷遺産」のデジタル・コモンズ構築(電子情報の共有財化)へ歩みを進めることとしました。
「伊那谷遺産デジタルコモンズ」は、地域で活動している様々な主体の皆様が、「人と暮らしの伊那谷遺産」を活用した参加型のプロジェクトを企画し、実現していくために必要となる各種の情報を集積するためのデーターベースで、パブリック・ドメイン(共有財)として、誰でも新たなコンテンツ(人が鑑賞するひとまとまりの情報)を作成するために使っていただくことができます。
また、新たに創作していただいたコンテンツも「伊那谷遺産デジタルコモンズ」として集積することで、「伊那谷遺産デジタルコモンズ」は増殖し進化することが可能となります。
「伊那谷遺産デジタルコモンズ」として登録されているコンテンツは、誰でも自由にダウンロードして活用していただくことができます。
また、新たに創作していただいたコンテンツを「伊那谷遺産デジタルコモンズ」に提供していただける場合には、人と暮らしの伊那谷遺産選定委員会事務局宛(メールアドレス:tenjyosabochosa@cbr.mlit.go.jp)に次の事項を記載して報告していただくようにお願いします。
種 類 | 説 明 |
---|---|
「説明資料(個票)」 |
|
「説明資料(個票)」を参照するためのQRコード |
|
「選定委員会HP」を参照するためのQRコード |
|
「Google地図情報」 |
|
「Google地図情報」を参照するためのQRコード |
|
リアルな鳥瞰図 |
|
語りつぐ天竜川 |
|
種 類 | 説 明 |
---|---|
くろゆり通信第110号 H25年2月発行版 |
|
カモシカ通信第1号 H25年4月発行 |
|
広報誌かわらんべ第127号 H25年6月発行 |
|
中日新聞 連載記事(4) H25年6月13日掲載 |
※このコンテンツの転載については、著作者(中日新聞社)の許諾が必要ですので、所定の手続きをしてください。 |
長野日報 連載記事(5) H25年7月30日掲載 |
※このコンテンツの転載については、著作者(長野日報社)の許諾が必要ですので、所定の手続き(連絡先電話番号:0266−58−2000)をしてください。 |
長野日報 連載記事(5)に掲載されている水彩画 |
※このコンテンツの転載については、著作者(片桐美登[よしと]氏)の許諾が必要ですので、所定の手続き(連絡先電話番号:090−9010−3397)をしてください。 |