 |
|
|
伊那施工技術研究会
伊那施工技術研究会とは
伊那施工技術研究会は平成18年10月に発足した
「伊那地域の建設技術者と国土交通省の出張所職員がともに広く土木技術の研さん、
情報交換、意見交換の場」を目的とした組織です。
専門部会に分かれたグループでの活動と講演会や現地見学での技術・知識の習得が
活動の中心となっています。
活動の歴史
- 平成18年度(会長:宮坂義広、幹事長:石黒 敦)
- 準備会(平成18年6月16日、6月19日、6月23日、7月6日、9月15日、9月28日、10月16日)
- 第1回総会(平成18年10月25日):伊那建設業会館
- 第1回役員会(平成18年11月17日):宮坂組
- 第1回研修会(平成19年1月30日):伊那建設業会館
- レディーミクストコンクリートの配合計画について(上伊那生コン組合技術委員会会長 小林氏)
- 第2回総会・研修会(平成19年2月14日):伊那建設業会館
- 検査をとおして(宮内工事品質管理官)
- 豪雨災害を経験して(三上事務所長)
- 平成19年度(会長:宮坂義広、幹事長:石黒 敦)
- 部会構成:コンクリート、安全管理、自然の3部会
- 第1回総会・技術講演会(平成19年6月22日):伊那建設業会館
- 発注者へ質問に対する回答(尾畑伊那出張所長)
- 最近の総合評価方式等について(宮内工事品質管理官)
- 最近の建設事業をとりまく話題(伊藤事務所長)
- 自然部会第2回研修会(平成19年8月23日):伊那建設業会館
- 天竜川の魚について(南信州フィッシングクラブ 林氏)
- コンクリート部会現地研修会(平成19年9月27日):伊那生コン長谷工場
- 中間発表会(平成19年11月29日):伊那建設業会館
- 第2回総会・技術講演会(平成20年2月28日):伊那建設業会館
- 天竜川の伝統工法について(宮下建設専門官)
- 最近の話題について(宮内工事品質管理官)
- コンクリート部会現場見学会(平成20年3月5日):伊那市西春近長野県砂防工事
- 平成20年度(会長:石黒 敦)
- 部会構成:コンクリート、安全管理、環境の3部会
- 第1回総会・技術講演会(平成20年7月1日):伊那建設業会館
- 平成19年度発生井戸涸れ状況報告と今後の対策案について(浅沼出張所長)
- 会計検査院の受検(平成19年5月)を通じ発見した課題について(宮下工務課長)
- 多自然アドバイザーからの助言、指導について(荒木建設専門官)
- 総合評価における技術提案の留意点について(宮内工事品質管理官)
- 河川工事における濁水対策の必要性について(伊藤事務所長)
- 現地見学会(平成20年10月28日):木曽郡滑川第7床固め、南沢第一砂防堰堤
- 第2回総会・技術講演会(平成20年2月10日):伊那建設業会館
- 激特事業における井戸涸れ発生・回復実態ついて(浅沼出張所長)
- 激特事業における搬出土砂の取り扱いについて(荒木建設専門官)
- 情報提供等(北澤副所長)
- 平成21年度(会長:石黒 敦)
- 部会構成:コンクリート、安全管理、環境の3部会
- 第1回総会(平成21年5月15日):伊那建設業会館
- 第1回技術講演会(平成21年6月16日):伊那建設業会館
- 激特事業と井戸枯れ実態・川底復元事例・ざざむしの状態について(浅沼出張所長)
- 新技術・新工法の活用促進(荒木工務課長)
- 工事成績評定改定のポイント(伊藤工事品質管理官)
- 国土学への招待 インフラ整備が歴史をつくる(草野事務所長)
- 中間発表会(平成21年12月3日):伊那建設業会館
- 環境調査結果報告(矢澤調査課長)
- 魚が帰る天竜川を目指して(上條天竜川漁業共同組合長)
- 天竜川のゆめ(福澤天竜川ゆめ会議代表理事)
- 多自然川づくりにおける河岸・水際のあり方に関する最近の議論(藤田流域管理研究官)
- 第2回総会(平成21年2月10日):伊那建設業会館
- 第2回技術講演会(平成21年2月10日):伊那建設業会館
- 井戸涸れの対応について(浅沼伊那出張所長)
- 残土搬出時の土質調査について(荒木専門官)
- 主任技術者の兼任について(北沢副所長)
- 現場の土木技術者の皆さんへ(伊藤事務所長)
- 平成22年度(会長:渡辺 信、副会長:笠原 優士)
- 部会構成:コンクリート、安全管理、環境の3部会
- 第1回(平成22年6月23日):伊那市民会館
- 新技術活用調査について(後藤出張所長)
- 想定外の連続だった東海豪雨(後藤出張所長)
- 色彩検討の手引き(尾畑調査課長)
- コンクリート部会勉強会(平成23年3月11日):上伊那生コン事業協同組合
コンクリートの配合設計の方法他(上伊那生コン事業協同組合技術委員会)
コンクリートの微非破壊試験(土木管理総合試験所)
- 平成23年度(会長:武田 巌、副会長:笠原 優士)
- 部会構成:コンクリート、安全管理、環境の3部会
- 第1回(平成23年11月18日):JA上伊那
- ものづくりの楽しさを伝えよう(蒲原事務所長)
- テックフォース活動報告(櫻井技術係長)
- 東日本大震災災害支援活動報告(武田 巌、石黒 敦)
- 平成24年度(会長:武田 巌、副会長:笠原 優士)
- 部会構成:コンクリート、安全管理、環境の3部会
- 中間発表会(平成24年7月20日):JA上伊那(現地:水神橋)
- 道路を守る点検技術(NEXCOエンジニアリング名古屋株式会社)
- 現地にて点検技術の講習(同上)
環境部会の今
- 環境部会のメンバー
- 武田 巌〔池田建設株式会社〕
- 石黒 敦〔淺川建設株式会社〕
- 三井 康孝〔株式会社ヤマウラ〕
- 今堀 雷三〔野村建設株式会社〕
- 溝口 智志〔広瀬建設工業株式会社〕
- 浅野 達彦〔淺川建設株式会社〕
- 小松 貴志〔守屋設株式会社〕
- 小出沢 史樹〔松本土建株式会社〕
- 笠原 優士〔株式会社宮坂組〕
- 加藤 博〔伊那出張所〕
- 活動テーマ
- グリーンカット処理水の排水処理について
- 現場で使えるエコロジー商品の紹介について
- 活動記録
- 第1回部会(平成23年12月16日)部会長の選出、活動テーマの決定
- 第2回部会(平成24年1月21日)各現場で行った処理方法の事例の紹介、
NETISなどの情報から商品をピックアップし紹介
- 第3回部会(平成24年2月24日)現場見学会(飯島砂防施工現場)
|
 |
 |
国土交通省 中部地方整備局
天竜川上流河川事務所
〒399-4114
長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
TEL
FAX |
 |
0265-81-6411
0265-81-6421 |
|
Copyright(C) 2006 天竜川上流河川事務所