小里川ダムについて知りたい
周辺環境をもっと学習したい
トップ > 小里川ダムについて知りたい > ダムの管理A緊急(洪水)時の管理
ダムの管理A

緊急(洪水)時の管理

 大雨は河川の水を増水させ、時には流域に浸水による水害被害を発生させます。小里川ダム管理所は、刻々と変化する気象情報や河川状況、ライブカメラによ るモニター監視や現場の巡視などによって得られたデータを基に洪水調節の時期や放流量を決定し、ダムの放流ゲートを操作。上流から流れ込む川の水を一時的 にダム湖にため、安全な量だけを下流へ流すことで、浸水被害を未然に防いでいます。

緊急(洪水)時の管理



24時間監視が必要な緊急時には、仮眠室で職員が待機します。

《洪水時の管理手順》
@対策本部の設置 @災害対策支部の設置
大規模な洪水が発生した場合に設置します。災害対策支部や関係自治体と協力し、水防活動を行い被害を最小限にとどめます。
Aダムの現状把握 Aダムの現状把握
ダム湖への流入量、ダムからの放流量、雨量などの現状を適宣把握します。
B情報の入手 B情報の入手
刻々と変化する気象状況や河川水位などを把握します。
Cモニター監視、現場巡視 Cモニター監視、現場巡視
ダム本体はもちろん周辺地域を巡視し、現状の把握や異常箇所の確認を行います。
D関係機関への通達 D関係機関への通達
洪水調節を行うときには、関連市町村などにFAX や電話で知らせます。緊急時には防災無線が活躍します。
Eゲート操作 Eゲート操作
必要な場合、遠隔操作でゲートを操作し、ダムからの放流を行います。
F記者発表(洪水終了時)
雨が止み浸水被害の危険がなくなったら洪水時の管理業務を終了し、新聞社やテレビ局などへ災害状況や洪水調節などのデータを提供します。