1.つながる・広がる・自動車専用道路ネットワーク
2.今日のネットワークができるまで
3.便利で豊かな地域を支えるみち
(1)車の流れをよくする
1)車での移動がますます便利に
2)渋滞のない快適ドライブをサポート!
ゴールデンウィーク中の渋滞が減少!
(2)暮らしと産業を支える
まとめ:自動車専用ネットワークによるさまざまな効果が見えてきました!
現在位置:
目次
>3.便利で豊かな地域を支えるみち (1)車の流れをよくする 2)渋滞のない快適ドライブをサポート
(1)車の流れをよくする
2)渋滞のない快適ドライブをサポート
●ゴールデンウィーク中の渋滞が減少!
環状道路ができたことにより、渋滞を避けて複数のルートを選べるようになりました。
ゴールデンウィークなどの交通が集中する時期には、とくにその効果が発揮されます。
2005年は、万博開催期間中にもかかわらず、環状道路内側の渋滞
※
が約5割減少しました。
●
複数経路選択の例
東名豊田JCT〜小牧JCT周辺で渋滞が発生した場合、東海環状道経由で東海北陸道へぬけることができます
●
ゴールデンウィーク期間中の渋滞状況の比較 〜2004年 VS 2005年〜
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
※渋滞:渋滞長[km]×渋滞時間[時間]×渋滞回数[回]÷期間[日数]を渋滞量と定義し、2004年GW期間と2005年GW期間の渋滞量を比較
このページの先頭へ
事例1:伊勢湾岸自動車道
〈豊田南IC〉
伊勢湾岸道が東名から東名阪道までつながったことで、伊勢湾岸道に並行する国道1号、23号などの渋滞が約17%減少しました。
※ここでは「渋滞損失時間」という指標で渋滞を表現しています。
渋滞損失時間とは、渋滞によって通常よりも多くかかった移動時間の合計値です。
下図は1kmあたりの渋滞損失時間を棒グラフの高さで表したものです。
●
Kmあたり渋滞損失時間の変化
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
開通前(2004年4月〜11月)
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
開通後(2005年4月〜11月)
このページの先頭へ
事例2:名古屋高速一宮線
〈一宮IC〉
名古屋高速一宮線の開通により、並行する国道22号、41号などの渋滞が約23%減少しました。
●
Kmあたり渋滞損失時間の変化
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
開通前(2004年4月〜11月)
▲クリックして下さい。別ウィンドウで拡大表示されます。
開通後(2005年4月〜11月)
このページの先頭へ
前のページ
目次に戻る
次のページ