刈草や樹木の有効活用について |
概 要
国土交通省木曽川下流河川事務所では、河川堤防の除草をおおむね全区間で年2回実施しています。 (4月〜7月,9月〜12月の年2回、草の伸び方などにより、毎年時期は変わります。) 堤防除草の目的は@堤防の法崩れやその他の異常の点検、A近隣環境の保全、B不法投棄の抑制などを目的として実施しています。特に@の堤防の点検については、出水期前、台風期前の点検に支障とならない時期に実施しております。 近年では、刈草の運搬処分費が堤防除草全体のコストの約半分を占める状況になっております。 現在、木曽川下流河川事務所ではコスト縮減に努めているところです。刈草をマルチング材や畜産農家の敷わら、飼料等の自家消費にて活用頂ける方に無料提供を行います。 |
![]() 異常が発見された事例(木曽川左岸) |
また、河川管理上支障となる河川内の樹木についても伐採を行っており、薪等として自家消費にて活用頂ける方に無料提供を行います。 |
提供可能な時期
刈草の無料提供 | |
5月〜7月,10月〜12月(草の伸び方や気象により変わります。) 詳しくは、最寄りの出張所へお尋ね下さい。 申し込み説明書(pdf)・・・必ずお読み下さい。 申込用紙(pdf), 申込用紙(word), 記入例(pdf) |
樹木の無料提供 |
堆肥の無料提供 | |||||||
終了しました 堆肥の無料配布のお知らせ |
|||||||
「河川の堤防除草で発生した刈草」を利用して作った堆肥を無料で配布します。 (事前申込不要)
※注意事項等ございます。 |
公募型樹木採取 | |
採取事業者の選定結果をお知らせします 選定結果(PDF 51KB) |
|
令和6年度の公募受付は終了しました 伐採した樹木の処分には、相当の費用を要することから、治水上等の問題を解決しつつ、コスト縮減と木材資源の有効活用を図るため、河道内の樹木を採取することを希望する事業者(企業・団体)を公募し、河川法第25条の採取の許可による河道内の樹木採取の取組を試行いたします。 公募文(PDF 1,027KB) 応募様式(Word 41KB) 作業計画書(案)(Word 25KB) |
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所 〒511-0002 三重県桑名市大字福島465 TEL:0594-24-5711(代表) FAX:0594-21-4061(代表) |
copyright c 2016 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. all rights reserved.