陸域の汚濁負荷削減


森づくり活動の様子

健全な森林づくりのイメージ
ごみの削減
伊勢湾流域圏では、地域住民、NPO、企業、市町等の参加により、森林、河川、海岸、地域等で、日々さまざまな清掃活動が行われているが、伊勢湾の再生を図るためには、それぞれの活動が、森から川、海へのつながりを意識し、互いに連携した活動となることが重要である。このため、共通のキャッチフレーズのもと、三重県、愛知県、岐阜県、名古屋市で連携して広域的な交流の促進、情報の共有化を図る。




水質・底質の改善
伊勢湾において、浅海域等において干潟、浅場、藻場等の保全・再生・創出を来ない、多様な生態系、底生生物の生息・生育環境の改善を図る。


干潟造成用土砂の投入風景
水産資源の回復
伊勢湾の重要な水産資源であるアサリの漁獲は減少しています。また、伊勢湾のアサリ主要漁場では、大量に発生した稚貝が漁獲前に死亡する事例が確認されており、その保全と有効利用に期待が寄せられています。本事業では、稚貝の成長・生残に好適な海域を探索するとともに、稚貝の移植等を行っています。

アサリ稚貝の採捕と移植
人と海のとのふれあいの場の創出
水辺空間を活用し人々が海や港の雰囲気を味わうことができるよう、パブリックアクセスの推進、市民が楽しめ参加できる空間の創出、地域環境の改善、向上を図る整備などを行っています。

中川運河緑地(中川口地区)

海岸環境整備
環境学習等
自然や生物多様性を学ぶことを目的とした環境教育講座や自然体験会を実施するともに、環境教育指導者の養成を目的とした講習会などを開催しています。


マリンレジャーの活動者や小・中学生等若年齢層に対して海洋安全教室を開催し、ライフジャケットの有効性や着衣泳法の指導、離岸流の危険性などを紹介し、自己救命意識の向上を図り、死者、行方不明者数を減少させる取組みを行っています。

子供や地域住民等を対象に、多様な生き物が生息する農村環境の大切さを伝えるために、農業用排水路等の農村地域の水辺環境を活用した生き物調査等の環境学習を実施しています。
