国土交通省 中部地方整備局

国土交通省 中部地方整備局

  • 文字のサイズ
伊勢湾再生行動計画とは

伊勢湾再生行動計画の概要

伊勢湾流域圏は、日本の中心に位置する地理条件や交通条件、恵まれた土地や水資源の基に、製造業をはじめとする産業の中枢圏域として発展してきました。今後も中部地方が持続的な発展を続けるうえで「モノづくり」をはじめとする産業の国際競争力を強化し続けるとともに、国際社会から見た中部地方の魅力の向 上や交流・観光の強化、災害に強い地域、誰もが生き生きと暮らせる生活空間の創出、生息・生育する生き物達の環境や緑の保全、農・山・漁村地域の活力の向上など、さらなる発展が求められており、伊勢湾流域圏の果たす役割は大きいものといえます。その一方で、急速な経済発展による環境への負の影響を受け、水質汚濁の慢性化や生態系への影響が懸念されています。
そのため、近年では、環境、産業・物流機能の維持・高度化、防災、漁業などに配慮しつつ伊勢湾の良好な環境の実現を目指した伊勢湾再生のあり方が問われています。
これまで、伊勢湾再生に関する計画が策定され、再生に向けた取組みがおこなわれてきましたが、依然として赤潮、苦潮(青潮)、貧酸素水塊(苦潮の原因)の発生が毎年あるうえ、干潟・浅場・藻場や自然海岸の減少など多くの問題が残されています。そのため、伊勢湾流域圏の持続的な発展を目指しながら環境改善に向けた取組みとして、産・官・学と沿岸域・流域の人々、NPOなどが一体となってこの問題に取り組んでいく必要があると、2006年(H18)に関係 省庁および関係地方公共団体などが「伊勢湾再生推進会議」を設立し、その中で伊勢湾とその流域の環境改善を図るための「行動計画」が策定され、それをフォローアップしながら取り組んでいくことになりました。


赤潮

苦潮

伊勢湾再生の目標(伊勢湾のあるべき姿の実現)を掲げ、その実現のための基本方針を定め、伊勢湾再生推進会議と産・官・学、沿岸域・流域のみなさん、NPO、が協働・連携を図りながら、この目標の達成へ向けた仕組みの構築と取組みを推進していくことを目的とします。


伊勢湾再生に向けての目標

人と森・川・海の連携により健全で活力ある伊勢湾を再生し、次世代に継承する

「伊勢湾再生行動計画」では、「人と森・川・海の連携により健全で活力ある伊勢湾を再生し、次世代に継承する」をスローガンに、「伊勢湾の環境基準の達成を目指し、多様な生物が生息・生育する、人々が海と楽しく安全にふれあえる、美しく健全で活力ある伊勢湾の再生」を目標としています。


基本方針


推進体制

伊勢湾再生行動計画は、スローガンを基に、伊勢湾再生推進会議、関係行政機関と沿岸域・流域のみなさん、NPO、企業、大学等研究機関が協働・連携を図りながら推進しています。


計画期間

第一期:平成19年度~平成28年度
第二期:平成29年度~令和8年度


行動計画のフォローアップ

行動計画の推進にあたっては、目標の実現に向けて本行動計画(Plan) →施策の実施(Do)→モニタリング(Check)→フォローアップ(Action)を繰り返し、原則5年毎に行動計画の見直し(中間評価等)を行うこととしています。また、社会情勢の変化に合わせて、必要に応じて中間評価および行動計画の見直しを行います。
また、PDCAサイクルによって本行動計画の目標を実現していくためには、スローガンをもとに、沿岸域及び流域の人々、NPO、企業及び大学等研究機関の多様な主体が協働・連携しながら伊勢湾の再生を推進することが大切です。
このため、フォローアップにより、各主体の取組み状況を的確に把握するとともに、新たな知見やモニタリング結果等を今後の計画へ反映することで、伊勢湾再生の着実な推進に努めるものとしています。