|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青少年交流の家オープンデーでの出展(御殿場市) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サイエンスワールドでの出展(富士宮市) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第12回 富士山への手紙・絵コンクール最終審査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年11月12日(月)「富士山への手紙・絵コンクール」(主催:富士宮市・富士宮市教育委員会・国土交通省富士砂防事務所)の最終審査(審査委員長は作家の村松友視氏)を行い、手紙部門・絵部門それぞれ各賞を選出しました。
なお、表彰式は平成20年2月2日(土)に富士宮市民文化会館で開催します。 各部門の最優秀賞は次の通りです。 ○手紙部門 最優秀賞
|
部 門 |
氏 名 |
住 所・校(園) |
小学生低学年の部 |
|
大富士小学校(富士宮市)
|
小学生高学年の部 |
|
富士根北小学校(富士宮市)
|
中 学 生 の 部 |
|
北山中学校(富士宮市)
|
高校生・成人の部 |
|
福岡県福岡市
|
部 門 |
氏 名 |
住 所・校(園) |
幼 児 の 部 |
石川ひかる |
リーチェル幼稚園(富士宮市)
|
小学生低学年の部 |
|
黒田小学校(富士宮市)
|
小学生高学年の部 |
|
富士根南小学校(富士宮市)
|
中 学 生 の 部 |
|
大富士中学校(富士宮市)
|
高校生・成人の部 |
|
富士宮市
|
案 内 日 | 内 容 | 見 学 者 | 人数 |
10月 2日(火) |
大沢崩れ見学
|
山梨県富士・東部林務環境事務所
県有林課 |
|
10月 3日(水) |
大沢崩れ見学
|
環境省 富士五湖自然保護官事務所
|
2 |
10月 4 日(木) |
扇状地見学
|
富士市建設技術協会
(富士市水道部工務課) |
13 |
10月 4日(木) |
概要説明
|
富士宮第一中学校1年生
|
5 |
10月 6 日(土) |
地域イベント等
|
かりがねまつり
|
363 |
10月 9 日(火) |
大沢崩れ見学
|
鳴沢村 教育委員会
山梨県教育庁 学術文化財課 |
8 |
10月11日(木) |
概要説明と扇状地見学
|
静岡県東部地域支援局
|
9 |
10月12日(金) |
由比地すべり対策見学
|
滋賀県砂防協会
|
22 |
10月13日(土) |
地域イベント等
|
青少年交流の家オープンデー
|
77 |
10月16日(火) |
大沢崩れ見学
|
山梨県五合目総合管理センター
富士山自然解説員 |
14 |
10月18日(木) |
概要説明と扇状地見学
|
大富士中学校1年生
|
16 |
10月18日(木) |
大沢崩れ見学
|
静岡県山梨県世界遺産推進室
|
2 |
10月19日(金) |
扇状地見学
|
常磐区
|
23 |
10月20日(土) |
地域イベント等
|
サイエンスワールド
|
223 |
10月23日(火) |
概要説明と扇状地見学
|
名城大学 ロシア学生
|
15 |
10月24日(水) |
概要説明と扇状地見学
|
静岡県東部地域防災局
|
10 |
10月30日(火) |
扇状地見学
|
土地改良区東部農林事務所職員他
|
10 |
10月30日(火) |
概要説明と扇状地見学
|
静岡県富士土木事務所
|
5 |
10月31日(水) |
扇状地見学
|
富士市建設技術協会
|
50 |
10月31日(水) |
扇状地見学
|
長野治水砂防協会
|
15 |
11月 1日(木) |
概要説明と扇状地見学
|
愛知県豊田加茂建設事務所
|
25 |
11月 1日(木) |
概要説明
|
富士宮第四中学校1・2年生
|
19 |
11月 5日(月) |
出前講師
|
富士旭出学園職員
|
30 |
11月 7日(水) |
概要説明
|
建設技術フェアー |
50 |
11月 8日(木) |
概要説明
|
建設技術フェアー |
50 |
11月 8日(木) |
概要説明と扇状地見学
|
富士宮第二中学校1・2年生
|
19 |
11月13日(火) |
出前講師
|
富士見小学校4年生 |
29 |
11月25日(日) |
環富士山火山防災シンポジウム
|
災害体験車 シンポジウム参加者 |
174 |
11月26日(月) |
環富士山火山防災シンポジウム
|
現地見学会 シンポジウム参加者 |
50 |
11月26日(月) |
環富士山火山防災シンポジウム
|
火山都市国際会議視察旅行 |
22 |
11月27日(火) |
環富士山火山防災シンポジウム
|
火山都市国際会議視察旅行 |
23 |
12月 3 日(月) |
扇状地見学
|
富士砂防会 |
30 |
12月 5日(水) |
概要説明と現場見学
|
台湾行政院水土保持局調査団
|
8 |
![]() |
~富士山の基礎知識、富士砂防事務所が開催するイベント情報、防災情報等~コミュニティFM「Radio-f」(84.4MHz) 毎週水曜日 17:40頃から5分間
|
「富士山について、こんな話を聞きたい」といったリクエストやお便りを募集しています。 宛先など詳しい情報はラジオfホームページ(www.radio-f.jp)より、「富士砂防事務所インフォメーション」係までお願いします。 |
富士山に関する古い写真・資料等をお持ちの方、また災害体験された方の情報提供をお願いいたします。 富士山噴火に備える火山砂防調査を担当しています。 インターネット https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/ ■富士宮砂防出張所
ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せください。
私が担当しています。
調査課
(火山対策計画係長)
土屋 郁夫
今年は富士山の最後の噴火活動である宝永噴火(1707年)から300年にあたります。
環富士山火山防災シンポジウムでは火山災害に対する備えの重要性を改めて認識しました。
火山災害軽減のため、富士山周辺の市町村と連携し噴火に備えた取り組みを進めいていたいと考えています。
●お問い合せ・ご連絡先
■国土交通省 富士砂防事務所
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
担当/総務課長・小川、または調査課長・石原まで
TEL:0544-27-5221
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9
TEL:0544-54-0236
■由比出張所
〒421-3104 静岡県庵原郡由比町北田110-1
TEL.054-375-5646
「ふじあざみ」に掲載している内容・データ等は、現時点までに得ている調査結果を基にしています。今後の調査等の進展により、内容の一部または全部に変更が生じる場合もあります。