|
|||||||||
![]() |
|||||||||
お酒の美味しさは、1.水が良い、2.米が良い、3.技がある、の3つの条件がマッチしたときと言われています。富士西麓には酒造りをする蔵元があり、酒造りへの情熱、探究心、こだわりを持ち合わせた所ばかりです。 富士西麓は富士山からの湧水群に恵まれ、おいしいお酒の条件である良質の水が大量に湧き出しています。
|
![]() |
![]() |
|
|
|
第3回の募集期間は平成19年12月3日(月)~平成20年1月31日(木)です。詳しくは、来年度のガイドブック、またはHPをご覧下さい。
昭和47年7月12日、大沢崩れに端を発する土石流が発生し、富士宮市の潤井川が増水し下流域に大被害を与えました。その時直接の被害を受けた、上井出地区にある老人ホーム白糸寮の当時の寮長稲垣義雄さんに体験談を語ってもらいました。 「昭和47年7月12日の夜中、ガラガラというかガーンというか表現できない大きな音がしました。河底橋の岸がくずれて、一挙に水がホームの裏側から押し寄せて、白糸寮が水をもろにかぶりました。ホームのうらの階段を水が一枚板となって上から下へとドーという勢いで流れていました。うねりを立てて水が流れて中庭で渦を巻いており、立木も流れてきました。水は窓の線まで来ていました。もう助からないという気になりました。本当に恥ずかしい話ですが、茫然とし、なす術を知らない状態になりました。」
|
|
||||
![]() |
![]() |
|
|