|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
1月14日(土)、由比地すべり対策事業起工式を、庵原郡由比町のサッタ峠駐車場で開催しました。国土交通省技監、静岡県知事、地元の関係者など多くの方々が参列しました。由比地すべり対策は、平成17年度より国の直轄事業として事業化され富士砂防事務所が事業実施を担当しています。今後、工事を本格的に進めていきます。
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2月4日(土)、富士宮市民文化会館において、「第10回富士山への手紙・絵コンクール」での最優秀作品等の表彰式及び入賞作品の展示を行います。
●富士山への手紙・絵コンクール表彰式 2月4日(土) 13:00~13:40 富士宮市民文化会館 大ホール ●展示 2月4日(土)、5日(日) 9:00~17:00 2月7日(火) 9:00~15:00 富士宮市民文化会館 小ホール |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
11月21日(月)、静岡県と国土交通省中部地方整備局の河川関係担当者は、第2回総合流域防災協議会を静岡県庁で開催しました。協議会では水害・土砂対策の課題や、整備状況及び双方の事業の進め方について協議しました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
12月15日(木)、静岡県と林野庁、国土交通省中部地方整備局の砂防治山関係の担当者は、平成17年度静岡県砂防治山連絡会議を静岡県庁で開催しました。会議では砂防、治山に係わる課題や整備状況、今後の事業の進め方について協議しました。
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12月20日(火)、国土交通省砂防部より、平成18年度の砂防関係予算について内示の連絡がありました。平成18年度の直轄砂防関係事業予算の対前年度比は砂防事業費1.06、地すべり対策事業費1.14でした。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
12月26日(月)、富士山火山防災協議会(会長 富士吉田市長 萱沼俊夫氏)は富士砂防事務所に、火山災害対策に有効な砂防構造物等のハードの整備、また観測体制の強化とソフト対策を含む情報の一元化・共有化等情報に関する環境整備など、富士山火山防災対策の推進を求める要望書を提出されました。
|
富士山に関する古い写真・資料等をお持ちの方、また災害体験された方の情報提供をお願いいたします。 ■富士宮砂防出張所
ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せください。
私が担当しています。
建設監督官
圓 清幸
富士山源頭域調査工事の施工管理を担当しています。調査工事の現場は標高2,100mで、事務所からは車で1時間半、さらに徒歩で1時間半かかるところにあります。行くだけで疲れますが大自然の中の現場は気持ちがよくなります。工事に際してはできるだけ周辺に影響を与えることのないように心がけて施工しています。
●お問い合せ・ご連絡先
■国土交通省 富士砂防事務所
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
担当/総務課長・釜崎、または調査課長・伊藤まで
TEL:0544-27-5221
インターネット https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
ホームページにて「ふじあざみ」のバックナンバーがご覧になれます。
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出826-1
TEL:0544-54-0236
「ふじあざみ」に掲載している内容・データ等は、現時点までに得ている調査結果を基にしています。今後の調査等の進展により、内容の一部または全部に変更が生じる場合もあります。