|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月4日(金)、富士宮市、富士宮市教育委員会、富士砂防事務所が主催する「第10回富士山への手紙・絵コンクール」の最終審査(審査委員長は作家の村松友■氏)を富士宮市役所で行いました。応募総数は過去最高の10,539点となり、厳正な審査の中から216点が入賞しました。 なお、表彰式は平成18年2月4日(土)に富士宮市民文化会館で開催します。各部門の最優秀賞は次のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月21日(金)、「第2回由比地すべり対策検討部会を静岡県由比町役場で開催しました。地質調査の結果を基に今後の調査方法について討議しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月22日(土)、富士学会は環境と観光をテーマに「富士学会 第3回研究発表会」を山梨学院大学で開催しました。 午前は、荒牧重雄氏(山梨県環境科学研究所長・東京大学名誉教授)による講演「火山としての富士山」、椎名慎太郎氏(山梨学院大学法科大学院教授)による講演「富士山をめぐる法的争い」が行われました。 午後は、それぞれの機関からの研究発表が行われ、富士砂防事務所は、調査課田端技官が、平成16年12月5日に発生した富士山大沢崩れからの土石流について発表しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月16日(水)、学識経験者と行政担当者の出席により「第2回富士山火山砂防計画検討委員会」を富士宮市内で開催しました。
富士山が噴火した時に想定される火山災害を軽減するための砂防計画について討議しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11月17日(木)、富士山の砂防事業などに関する情報交換を目的として、山梨県、静岡県、富士砂防事務所の砂防担当者は「第3回富士山火山砂防事業連絡会」を開催しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
富士山に関する古い写真・資料等をお持ちの方、また災害体験された方の情報提供をお願いいたします。 ■富士宮砂防出張所
ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せください。
私が担当しています。
調査課長
伊藤 誠記
私は、本誌のいわば編集長にあたります。本誌の特徴は、寄稿していただく文章を除き、普段砂防えん堤の設計をしている職員がコピーライターの文章を査読・校正し、かなりの部分を入れ替えてしまうことです。技術者が校正しますので、ときには気の利いた言い回しが理詰めで簡潔な文章に変わってしまうこともありますが、その分飾らない表現の中に富士山と地域を愛する気持ちが読み取れるのではと思います。
●お問い合せ・ご連絡先
■国土交通省 富士砂防事務所
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
担当/総務課長・釜崎、または調査課長・伊藤まで
TEL:0544-27-5221
インターネット https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出826-1
TEL:0544-54-0236
「ふじあざみ」に掲載している内容・データ等は、現時点までに得ている調査結果を基にしています。今後の調査等の進展により、内容の一部または全部に変更が生じる場合もあります。