ふじあざみ 第53号(2)

宝永噴火災害からの復興/富士山の基礎知識/宝永噴火がもたらした人々の生活への打撃は計り知れないものでしたが、私たちの祖先は、懸命に地域を守り、現在の私たちがそれを引き継いでいます。
■御厨・足柄の地域に打撃を与えた宝永の噴火
 現在の御殿場市および小山町は、古くは「鮎沢の御厨(みくりや)」と呼ばれていました。「御厨」とは伊勢神宮の荘園のことで、現在でも御厨という広域地名として使われています。また、酒匂川(さかわがわ)の扇状地である平野は「足柄」と呼ばれています。この御厨と足柄の2つの地域では宝永噴火によって大きな災害が発生しました。いずれの地域も当時は小田原藩領で、その領地の内、約6割にあたる地域が宝永噴火の被災地となりました。 御厨と足柄の2つの地域を表す地図
 降下火砕物により富士山麓の多くの原野が燃えたり、立ち枯れたりするなど、採草地が壊滅状態になったため、その後相当長い期間にわたって、大変苦しい生活が続きました。
(※:噴火により火口から高く噴き上げられ、降下した火山岩塊、火山礫、火山砂、火山灰。)
■噴火収束後も長く影響を及ぼす降下火砕物
 足柄地域を含む富士山麓地域には膨大な量の降下火砕物が堆積し、多い所では5~7尺もの深さがあったとの記録があります。(1尺は約38cm。7尺だと約2m60cm以上積もった事になります。)足柄地域では、田畑を埋めつくし、農民を窮地に追い込んだ降下火砕物は、その後雨とともに酒匂川に流れ、川底に堆積していきました。このため、大雨の際には洪水となり、足柄平野一帯を水びたしにすると同時に、水とともに溢れ出た大量の堆積物が各地の田畑を埋めつくしました。このようなことが10年以上も続いたのです。現在はほとんど降下火砕物は残っておらず、その大部分は下流に流出したと考えられます。
 一方、大量の降下火砕物に見舞われた御厨地域も、農作物などに大きな被害が生じ、噴火直後から深刻な食料問題が生じました。その他にも道が埋まって交通が困難になったり、水路が破壊されたり、土地の境界が不明瞭になるなどの問題も発生しました。また、この地域で飼われていた家の数を上回るほどの馬は、農耕馬であると同時に旅行者が須走から山中湖への道を抜ける際に人や荷物を運んで収入を得るための生活の糧でもありました。しかし、噴火による降下火砕物で牧草地も埋もれてしまい、牧草が極端に不足し、馬を飼うことが困難な状況になりました。生活が立ち行かなくなった人々は、いくらかの現金を手にいれようと、仕方なくこれらの馬を手放しました。さらに、この地域の冬場は相当に寒く、暖をとる薪や炭も不足し、人々が災害前の暮らしを取り戻すためには植生の回復を待つという長い時間が必要となりました。

■被災住民の苦労と復興
 宝永の噴火により、御厨地域の須走村も廃村になりかけていましたが、富士参詣者などを泊める宿泊施設となっていた家屋の再建資金を幕府が支給することになりました。幕府が須走村の復興に積極的に手を貸した背景には、須走村が甲斐と駿河を結ぶ交通の重要な場所であったためでした。
 しかし、降下火砕物に埋もれた地域一帯の困窮はつのる一方で、被災地の村々はまとまって、幕府に餓死者が出ている状況を訴え、救済を嘆願しました。嘆願のために江戸に向かった人々の数は4千~5千人にものぼったと伝えられます。これを受けた幕府は、土木技術を得意とし、関東郡代の職を代々受け継ぐ家筋であり、本人もすでに永代橋架橋や利根川・荒川治水などで手腕を発揮していた「伊奈半左衛門忠順」を災害対策の指揮に当たらせました。忠順は現地を視察し、飢餓の状態を調べ、被災者たちの訴えに応じて主に3つの対策を実施しました。1.「飢えの迫る被災者に対する食糧の支給」2.「田畑に積もった石や砂など降下火砕物の除去」3.「用水路の整備と用水供給源である川(特に酒匂川)の復旧」これらの対策を軸に、被災者たちは一家の中心となる者が忠順の指揮のもと復興工事に尽力し、その他の働ける限りの男女は出稼ぎに出るなどし、幕府からの補助の不足分を補うなど、極限の状況の中で復興に力を尽くしました。
 御厨地域では噴火から2年後の宝永6年における困窮状態は、村の人口の50%が飢えに苦しみ、救済の必要がない人は全人口のわずか10%程しかいなかったと言われています。今も残されている当時の嘆願書を見ると、噴火後10年を経ても救済の手が必要な状況であったということです。
 このように、大きな災害からの復旧・復興には長い年月と莫大な費用が必要になるということがわかります。
伊奈半左衛門像(須走市伊奈神社)
▲伊奈半左衛門像(須走市伊奈神社)
●参考文献:国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所発行 「富士山宝永噴火と土砂災害」
     :御殿場市発行 「御殿場市史(通史編 上)」:小山町発行 「小山町史(第ニ巻)」