ふじあざみ 第52号(4) |
|
|
|
|
|
12月4日夕刻から低気圧によって降り続いた雨により、大沢川にて5日午前3時から5時頃にかけて土石流が連続的に発生しました。富士砂防事務所土砂災害等対策支部では、静岡東部地方の大雨洪水警報発令を受けて4日20時00分より準備態勢に入り、5日3時18分土石流発生のため4時00分に警戒態勢に切り替え、情報の収集、関係機関への情報伝達を行いました。また、5日6時に雨が降りやんだこと、その後降雨の予測がないことを確認したうえで、現地調査を実施し、大沢扇状地の土砂の堆積状況、大沢川周辺の被災状況を確認した結果、被災はありませんでした。
|
■平成17年度より由比地区にて直轄地すべり対策事業を実施
|
|
東名高速道路や新幹線など日本の大動脈が集中する静岡県由比町のサッタ峠付近において、沿岸部のせり出した山が地すべりによって交通網が寸断される可能性があるとして、平成17年度政府予算の財務省原案に直轄地すべり対策事業が新規採択されました。
本年度当該地区の調査にあたった富士砂防事務所が、来年度以降引き続き工事を実施する予定です。
|
|
富士宮市、富士砂防事務所主催の第9回富士山への手紙・絵コンクールの最終審査を作家村松友視氏を審査委員長に11月4日富士宮市役所で行いました。海外(アメリカ、シンガポール、フランス)からの出品24点を含めた絵画4,657点、手紙4,029点が寄せられ、216点が入賞しました。表彰式は平成17年2月5日に富士宮市文化会館で開催される富士山学習発表会の中で行います。
各部門の最優秀賞は次のとおりです。 |
 |
|
富士山の絵 部門 |
|
|
|
|
実施日 |
見 学 者 等 |
参加人数 |
行 事 内 容 |
11月 2日(火) |
富士宮市立大富士中学校 |
5名 |
総合学習 |
11月 4日(木) |
富士五湖広域行政組合 |
22名 |
概要説明・講演会 |
11月11日(木) |
JICAイラン |
5名 |
概要説明と扇状地見学 |
11月12日(金) |
東京都新都市公社 |
40名 |
概要説明と扇状地見学 |
11月16日(火) |
富士市立富士中学校 |
4名 |
総合学習 |
11月17日(水) |
富士市立富士中学校 |
20名 |
総合学習 |
11月17日(水) |
御殿場市立西中学校 |
2名 |
総合学習 |
11月19日(金) |
市内朝日町琴平区高齢者 |
25名 |
概要説明・講演会 |
11月24日(水) |
JICAインドネシア |
3名 |
概要説明と扇状地見学 |
11月26日(金) |
山梨県高校教職員 |
42名 |
概要説明・講演会 |
12月 1日(水) |
富士宮市内 ライフウェーブ |
20名 |
概要説明・講演会 |
12月 4日(土) |
日仏自然災害ワークショップ |
24名 |
扇状地見学 |
12月 6日(月) |
富士宮市会議員 |
35名 |
扇状地見学 |
|
|
富士砂防事務所の一部職員で結成するギター倶楽部は、休日やアフターファイブを使ってギターやケーナの練習に励んでいます。12月2日には、事業紹介を兼ねて上井出保育園の園児とその父兄、保育士さんとで演奏会を開きました。皆さんにとても好評でした。
|
|
前号のふじあざみ51号におきまして、誤りがありました。4ページ「かりがね祭りへの出展」の文章中1行目の文字が間違っており、読者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。ここにお詫びし、訂正します。 |
誤:神殿 正:新田
|
|
●ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せください。 |
|
富士山に関する
古い写真・資料等をお持ちの方、
また災害体験をされた方の
情報提供をお願いいたします。 |
|
<お問い合せ先・連絡先>
■国土交通省富士砂防事務所
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
担当/総務課長・釜崎、または調査課長・伊藤まで
TEL 0544-27-5221
■富士宮砂防出張所
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出826-1
TEL 0544-54-0236
|
https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/ |
|
「ふじあざみ」に掲載している内容・データ等は、現時点までに得ている調査結果を基にしています。
今後の調査等の進展により、内容の一部または全部に変更が生じる場合もあります。 |