富士砂防って何してるの?
災害から暮らしを守る
災害対策工事
南西野渓対策
富士山麓には「八百八沢」と呼ばれる多くの渓流(野渓)が存在します。
普段は水の流れはなく、初冬や晩春の大雨時に土砂を伴って流下することがあります。
富士山の南西山麓に位置する富士宮市と富士市は、日本一の最高峰を背後に控え、海岸近くに広がるという地理的条件から、野渓からの土砂に起因する災害を、過去幾度となく被ってきました。
このため、昭和55年に南西山麓野渓の防災対策の方針が検討され、土砂対策の必要性の高い野渓に対して、昭和58年から対策工事を実施しています。
これまでに猪の窪川、足取
川、風祭川、弓沢川、赤淵川支川千束川、須津川、凡夫川に着手し、沈砂地工や砂防堰などを中心に整備を進めています。
沈砂地工
富士山野渓は谷が狭く、浅いので、地形を掘り込んで堆砂空間を確保し、土砂や土石流を止める沈砂地工を猪の窪川、大沢川、足取川、風祭川、弓沢川に施工しています。
土砂が堆積した場合は除石を行います。

【
風祭沈砂地工】 |
砂防えん堤
土石流による河床や渓岸の浸食を防ぐとともに、異常に土砂が流出しないよう一時的に貯め、中小の出水でその土砂を流す調節効果があります。

【凡夫第1えん堤】 |

【須津第3えん堤】 |
渓流保全工
従来の流路工は、河川の氾濫や縦断浸食を防止するために河道を直線化し、流路の固定をはかるものでした。現在整備を進めている渓流保全工は、本来の河道を尊重し、必要な個所のみ渓岸を補強し、樹林による斜面の安全を図るなど自然景観や環境に配慮した工法となっています。

【溜野沢渓流保全工】 |

【大久保沢渓流保全工】 |
次のページでは、大沢扇状地の対策について説明しています。