富士砂防って何してるの?
災害から暮らしを守る
観測システム・調査工事
情報基盤整備
大沢川及び南西野渓において発生する土石流から地域を守るために、雨量計や渓流監視カメラ、ワイヤーセンサーなどを設置し、リアルタイムで監視しています。
また火山災害対策としてCCTVカメラ等による火山監視システムの構築についても検討しています。

【CCTVカメラ】 |
渓流の土石流監視や富士山
火山監視を目的として設置しており、現地画像は光ケーブル配信により、事務所等においてリアルタイムに監視が可能となっています。

【富士砂防レーダ雨量計】 |
中部地方整備局では静岡県内の3ヶ所にXバンドMPレーダを設置しており、詳細かつリアルタイムで雨量観測できます。

【XバンドMPレーダ雨量情報(静岡)】 |

【災害対策室】 |
事務所管内のカメラ
画像、
雨量・
水位等の
河川情報、
各種気象情報がすべてここに
集約され、
災害体制を
執る
際の
中心的役割を
果たします。

【岩樋下流地点の土石流観測橋】 |
土石流が
発生した
際には、
流下する
土石流の
水位、
流量を
計測することができます。

【平成16年12月5日発生 土石流(大滝CCTVカメラ)】 |
次のページでは、火山観測システムについて説明しています。