![]() |
![]() |
TOPページ > とよがわ流域圏こども会議 > 第6回「とよがわ流域圏こども会議」 > 発表会の質問・回答 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
○質問:山崎所長 日本一きれいな川にしていくためには、何をしていけば良いと思いますか? ○回答:豊橋市立大村小学校 児童 豊川にゴミを捨てない、汚れたものを捨てないことをしていけば良いと思います。
○質問:新城市立舟着小学校 児童 「下郷」、「上郷」とは何ですか? ○回答:豊川市立天王小学校 児童 「下郷」、「上郷」とは地区のことです。
○質問:新城市立鳳来西小学校 児童 魚道とは何ですか? ○回答:新城市立舟着小学校 児童 漢字で「魚」の「道」と書くので、そのままです。 ○質問:新城市立鳳来西小学校 児童 魚が通る道ということですか? ○回答:新城市立舟着小学校 児童 そうです。 ○回答:山崎所長 川の途中に水を取るために、せきをつくることがあります。せきをつくると、魚が上に上がれません。それで、せきの途中に魚が上りやすいような道をつくってあげます。これが魚道です。
○質問:設楽町立清嶺小学校 児童 生ゴミを食べる生物とはどんな生物ですか? ○回答:新城市立鳳来西小学校 児童 それは、まだわからないので、学校で調べてみます。 ○回答:西本ふたば先生 生ゴミを食べる生物は、おそらく魚の中で、ゴミ、水草、死んだ魚を食べる魚がいます。こうした魚が生ゴミを食べると思います。
○意見:西本ふたば先生 寒狭川以外の川(支流)にも目を向けてもらえたことは、たいへん良かったと思います。 |
![]() |
↑ページのトップへ戻る |