![]() |
![]() |
TOPページ > とよがわ流域圏こども会議 > 第5回「とよがわ流域圏こども会議」 > 発表会の質問・回答 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
○感想:西本ふたば先生 水生生物調査以外も、この川ピカ新聞で、地域の人にいろいろなことを教えてあげたりとか、 ドングリを育てたりとか、とてもいろんな活動をしてよかったと思いました。
○質問:設楽町立清嶺小学校 児童 ウミモグラは何ですか? ○回答:新城市立鳳来西小学校 児童 ウミモグラは、僕らもよく分からないのですが、白い形をした生物です。 ○補足:西本ふたば先生 私も海のことは詳しくないので、同じ質問をしようとしていました。 今日は、海の市民団体の関係の人もいるので教えて下さい。 ○補足:海の市民団体関係者 分かりません。聞いたことがないです ○補足:司会者 分かりました。これからの課題ということで、みなさんも調べてみてください。
○質問:新城市立鳳来西小学校 児童 潮干狩りにいった場所はどこですか? ○回答:新城市立舟着小学校 児童 蒲郡です。 ○質問:中津川所長 川でゴミ拾いをしたということですが、川をきれいにするには大事なことですが、 見つかったゴミはどんなゴミが見つかりましたか? ○回答:新城市立舟着小学校 児童 大半はビニール袋とかで、中にはガラスなどの危険物もありました。 ○回答:中津川所長 ありがとうございました。けがをしないように気をつけて行ってください。 これからもよろしくお願いします。
○質問:新城市立鳳来西小学校 児童 お米はなんの種類のお米ですか? ○回答:豊川市立東部小学校 児童 「愛知の香り」です。 ○質問:新城市立鳳来西小学校 児童 イシマキガイやクロベンケイガニはどこにいましたか? ○回答:豊川市立東部小学校 児童 豊川放水路の少し草が生えているところにありました。
○質問:新城市立鳳来西小学校 児童 遺跡はどんな遺跡が見つかりましたか? ○回答:豊川市立天王小学校 児童 発掘したものは、学校の中においてあります。 実際の遺跡の場所は民家や畑があって分からなくなっています。 ○質問:西本ふたば先生 学校の天王川(あまのがわ)でゲンジホタルを育てているそうですが、 ホタルの餌のカワニナも、川の中に自然にたくさんいるのですか? それともみなさんが育てて放流しているのですか? ○回答:豊川市立天王小学校 児童 「豊川の里」でカワニナをとって、管理しています。
○質問:豊川市立天王小学校 児童 鮎つりで、鮎はいくつくらい取れましたか? ○回答:豊橋市立大村小学校 児童 みんな、一人一匹くらい、全体で42匹とれました。 |
![]() |
↑ページのトップへ戻る |