![]() |
![]() |
TOPページ > とよがわ流域圏こども会議 > 第5回「とよがわ流域圏こども会議」 > 新城市立鳳来西小学校 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
新城市立鳳来西小学校 「みんな大好き寒狭川 〜5年間の水の流れを追って〜」 |
![]() |
![]() |
みんな大好き寒狭川 〜五年間の水の流れを追って〜 鳳来西小学校 ぼくたちの学校は、北は 設楽町との境、南は新城地区との境にあります。 学校のすぐ横を流れる豊川を、ぼくたちは「寒狭川(かんさがわ)」と呼んでいます。 寒狭川の水は、清流公園のある設楽町や、西小学校区から流れてきます。 この川は、下流のとよかわ市や豊橋市へと繋がっています。 蒲郡市や田原市の人たちの農業用の水や、 生活するための水として役立っていることを勉強しました。 また土地水資源課の方々に豊橋市立牛川小学校、 田原市立若戸小学校の子たちとの交流会も開いていただきました。 牛川小学校の子たちとは水生生物調査の発表会をし合ったり、 ゲームをしたりして楽しみました。 若戸小学校の子たちとは、豊川の流れこんだ海でいっしょに遊びました。 地引き網体験では、たくさんの魚をとることができました。 (寸劇をする) わたしたち三・四年生は、大好きな寒狭川で毎年水生生物調査をしています。 今年も八月四日に、布里サイクリングターミナル横の川で調査をしました。 ヒラタドロムシなど少し汚い水に住む生物もいましたが、 ヘビトンボやカワゲラなど、きれいな水に住む生物も多くとれました。 水質階級はTでした。今年もきれいな川だとわかりました。 今年は調査を始めて5年になります。 これまで、上級生の人たちやわたしたちは、川のゴミ拾いをしたり、 地域の人やアユをつりに来る人たちに、看板やポスターで「きれいな川にしよう」とよびかけました。 わたしたちは、寒狭川がいつまでもきれいな水であってほしいと願っています。 寒狭川の五年間の水の様子をまとめてみました。 布里、学校横、只持橋・出合橋・湯島橋・巴橋の下、 塩瀬、丸瀬、島田川、島田橋の下、栃沢川、水源の川を調べてきました。 表のピンク色の部分は、西小学校区の川で調べた結果です。 「きれいな水」と「少し汚れた水」という結果が出た年もありますが、 次の年からは、全ての結果で「きれいな水」だと判定することができました。 寒狭川はきれいな水を保っていることがわかり、とてもうれしいです。 でも、今年七月二十九日に清流公園に調査に行くと、 わたしたちが予想していた以上にきれいな川でおどろきました。 そこでは、きれいな川にしか住まない「アミカ」が、 今年はなんと八十五匹も見つかったのです。 わたしたちは「寒狭川でもアミカを見つけたい」 「アミカが棲めるもっときれいな川にしたい」と思っています。 そのためには、もっともっと川のことをよく知り、 きれいな川にするためにできることは何か、考えていきたいと思います。 みんな大好き寒狭川 〜五年間の水の流れを追って〜 これで鳳来西小学校の発表を終わります。 ありがとうございました。 |
![]() |
↑ページのトップへ戻る |