TOPページへ
TOPページ矢作川の環境を考える懇談会懇談会資料第3回 懇談会資料 > 懇談会資料―2 川に親しむ 川づくりと・・・
懇談会資料―2 川に親しむ 川づくりとまちづくりを一体的に考える

第3回 矢作川の環境を考える懇談会アンケート 長野県 飯田建設事務所 
(対象:矢作川流域内の本川、支川)

(1)川をどのように捉えているか。
河川については「治水」、「利水」、「親水」という3つの柱を基本とし、それぞれの河川に即した基本計画のもと管理、整備を行っている。
矢作川水系の河川については河川環境管理基本計画(H2.3)のなかで「きらめく水辺、豊かな郷土〜美河づくりをめざして〜」のテーマが定められている。また4つの基本理念が定められており、特に最上流部(源流)においては、基本理念の一つでもある「矢作川の原点美河の継承」からも自然環境の保全が非常に重要であると認識している。

(2)誇れる川、川づくり。
・当管内における矢作川流域の代表的な場所
根羽村・・・小戸名渓谷
(主)阿南根羽線沿いのポケットパークから渓谷美を眺望できる
矢作川本川 ぐみの地籍
  小戸名渓谷

・川に親しむための方向性、工夫・仕掛けや課題
矢作川整備の方向性としては、最上流部の責務として自然環境の保全が重要であることから、治水対策についても必要最小限としている。このことから災害復旧等においては、「美しい山河を守る災害復旧基本方針」等を参考に河川生態に及ぼす影響をできる限り小さくするよう配慮している。

現地で発生した巨石を利用し、災害復旧(護岸工)を行っている。
また工事中は沈砂池を設け濁水処理に配慮している。
矢作川本川 根羽村下小戸名地籍 塞之神(さいのかみ)の現場状況
  矢作川本川 根羽村下小戸名地籍 塞之神(さいのかみ)の現場状況


(3)川づくりとまちづくりを一体的に考える
・地域住民や近隣自治体と連携した事例
河川愛護会(根羽小中学校の河川清掃)への報奨金
年2回自治体、警察等との河川パトロールの実施

根羽小学校児童 による河川清掃状況
 
根羽小学校児童 による
河川清掃状況
矢作川本川根羽村 平瀬橋下

川とまちとの横断的なつながりや、川に沿った近隣自治体や広域的な上下流の連携について(方向性・課題)

方向性)
1.豊かな自然環境を保護しつつ、自然にふれあえる安らぎの場を提供する
2.矢作川は上流から下流まで長い河川であるが「流域はひとつ」という理念のもと、関係する自治体や機関と調整を図り、矢作川全体として調和のとれたものとする。

課 題)
1.上下流連携の具体的手法の確立

戻る 進む

↑ページのトップへ戻る