表-3.1.1 工事実施基本計画と河川整備基本方針の比較表
項目 |
豊川水系工事実施基本計画(昭和46年3月) |
豊川水系河川整備基本方針(平成11年12月) |
1.基本的な考え方 「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針基本的考え方」 |
●河川の総合的な保全
[治水] |
洪水防御 |
以下の視点を追加 |
・危機管理
(洪水被害の最小化) |
・水系全体で調和のとれた整備 |
●河川の総合的な利用
[利水] |
地域の水需要の増大に対処 |
以下の視点を追加 |
・正常流量の確保に努める |
・危機管理 |
(洪水時の被害の最小化) |
●河川環境の整備
[環境] |
河川環境の計画的な保全と整備を図る |
以下の視点を追加 |
・関係機関との連携 |
・河川の維持管理 |
・住民(参加)との連携 |
2.計画の目標をする洪水規模 |
(1) 基高水と流量配分 |
○基本高水:石田地点
7,100m3/s |
○基本高水:石田地点
7,100m3/s |
○ダムによる調節流量:
3,000m3/s |
○流域内洪水調節施設による調節流量:
3,000m3/s |
○河道への配分流量:
4,100m3/s |
○河道への配分流量:
4,100m3/s |
(2) 計画高水流量 |
石田地点:4,100m3/s |
石田地点:4,100m3/s |
当古地点:4,550m3/s |
当古地点:4,550m3/s |
豊橋地点:2,850m3/s |
豊橋地点:2,850m3/s |
放水路:1,800m3/s |
放水路:1,800m3/s |
|
|
|
3.河川工事の内容 |
(1) 河道形状 |
以下の項目を策定 |
以下の項目を策定 |
イ.主要地点の計画高水位 |
イ.主要地点の計画高水位と川幅 |
ロ.主要地点の計画横断形状 |
|
ハ.堤防高(の余裕高) |
→河川整備計画へ移行 |
(2) 河川工事と設置される
施設の概要 |
河道改修方法の概要をを記述 |
→河川整備計画へ移行 |
(3) 正常流量 |
○石田地点:約13m3/s(かんがい期) |
|
○牟呂松原頭首工下流約
5m3/s |
○牟呂松原頭首工下流約
5m3/s |
|