バリアフリー情報はこちら
■お知らせ
【中部縦貫自動車道をご利用の方へ】
●中部縦貫自動車道は自動車専用道路です。125cc以下のバイクや自転車、歩行者は通行できません。
【ひだ道ガイドトップページの変更】
ひだ道ガイドのトップページ(PC版、スマートフォン版)の地図上にチェーン着脱場、浸水危険箇所、道の駅を表示できるようになりました。
最寄のチェーン着脱場や道の駅などの場所を確認する際にぜひご利用ください。
【フロントガラスのくもりにご注意を】
雨の日や寒い日にトンネルを走行すると、急にフロントガラスやヘルメットのシールド等が「くもる」場合があります。
運転の際は、次の点にお気をつけください。
○トンネル進入時には特に安全な速度と余裕ある車間距離の確保をお願いします。
○ガラス等のくもりが発生した場合は、慌てずワイパーでくもりをとり、エアコン(デフロスタ)や側面窓ガラスを開ける等外気との温度差を小さくすることで、くもりは徐々になくなります。また、走行前には、市販されている「くもり止め剤」をガラス等に塗っておくことをお勧めします。
〈ガラス等のくもりについて〉
ガラス等のくもりは、走行中に冷えたフロントガラスやヘルメットのシールド等が、トンネル内の暖かい空気に触れることによって生じる結露と考えられます。
入浴中にお風呂場の鏡がくもってしまったり、電車の中でメガネが突然くもってしまうのと同じ自然現象です。
《1月17日18時発表》今夜は、国道41号・中部縦貫自動車道ともに、北の区間を中心に、断続的に弱い雪が降るでしょう。積雪や路面の凍結に気をつけて、スピードを控えた慎重な運転をお続けください。【日本気象協会 提供】
《1月17日14時発表》向こう一週間は、期間の中頃にかけて雪の日が多いですが、期間の終わりはおおむね雨で降りそうです。18日から19日は、気圧の谷や寒気の影響で断続的に雪が降り、強まることもあるでしょう。数河峠と中部縦貫道の日降雪量は、18日は10センチ前後、19日は10〜20センチの予想です。21日は、北日本を通過する気圧の谷の影響で、北部を中心に、にわか雪があるでしょう。23日から24日の日中は、上空に暖かい空気が入り雨で降りますが、24日の夜は、北から次第に雪に変わる見込みです。期間の後半は、気温が高く雨も降るため、なだれに注意してください。【日本気象協会 提供】
《1月14日16時発表》向こう1か月は、前半は寒気の影響を受けにくいため、平年に比べ曇りや雪の日が少なく、後半は寒気の影響を受けて平年に比べ曇りや雪の日が多いでしょう。期間中の降雪量は、平年並みの見込みです。第2週目(1月22日〜28日)は、期間のはじめと終わりに、気圧の谷の影響で、広く雨や雪が降るでしょう。第3週目(1月29日〜2月4日)は、冬型の気圧配置となり、雪の降る日が多い見通しです。期間の中ごろは、強い寒気が流れ込み、大雪となる可能性があります。第4週目(2月5日〜11日)は、期間のはじめに冬型の気圧配置となり、雪の降る日があるでしょう。【日本気象協会 提供】
【飛騨北部】なだれ注意報
通行規制情報
工事規制情報
雨量規制情報
通行規制情報
凍結・降雨情報
凍結情報
降雪予測情報
凍結予測情報
降雨情報
チェーン着脱場マップ
全域
飛騨市
高山市
下呂市
画像情報
道路状況画像
路面拡大図
中山
/
数河峠
/
宮峠
道路情報板情報
気象情報
注意報・警報
天気予報
天気図
レーダー
高解像度降水ナウキャスト
気象衛星画像
メール・システム紹介
メール通知サービス
システム紹介
携帯利用方法
アンケート
その他リンク
雪道運転のイロハ
周辺の道路状況
高山国道事務所HP
免責事項について
--℃
/
--℃
降水確率
--|--|--|--
--℃
/
--℃
降水確率
--
降水確率(%)
0-6|6-12|12-18|18-24
当事務所が道路管理用に収集している凍結・積雪、降雨量等の気象予測情報や道路状況等の情報を、道路利用時の参考情報として提供しています。気象情報の提供元は、日本気象協会です。