トップページへ戻る

文字サイズ | | 標準 | |

    たじみチャンネル おしゃべりの場 へ


No.202 深沢交差点と中津川ICへの案内標識について
投稿日 2007年7月11日 投稿者 アブソルート

まず、国道19号中津川市内の深沢交差点についてお尋ねします。
深沢交差点は「中津川中核工業団地」や「中津川公園」へのアクセスとして重要な交差点ですが、工業団地方面から下ってきて深沢交差点に至るまでに、「19号 恵那・多治見」や「19号 中央道・塩尻」などの方面を示す大きな標識がありません。現在「中津川公園」内には野球場も建設中で、将来市外・県外からより多くの車が流入すると思われます。それらの車が帰る際の為にも、深沢交差点前に大きな方面案内標識の設置が必要だと考えます。
次に、中津川ICへの案内標識についてお尋ねします。
深沢交差点から国道19号を中津川市内方面に走行するとすぐに、「中津川IC 2Km」の標識がありますが、それ以降中津川ICまで入口を案内する標識がありません。中津川IC付近は片側2車線となっており、もし追越車線を走行していた場合、ICに入ることが出来ないということもあり得ると思います。ですので、IC直前の旭交差点の手前に「中津川IC左車線へ」など案内する標識が必要だと思います。
以上2点についてお尋ねします。


担当者からのお返事

多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
深沢交差点の案内標識は市道への設置が必要と思います。このため当事務所の事業として市道へ案内標識の設置はできませんので道路管理者である中津川市基盤整備部建設課へ本意見を伝えます。
次の中津川ICへの案内標識ですが、中央道の道路管理者である中日本高速道路株式会社(旧日本道路公団)が設置・管理しているものです。このため当事務所の事業として案内標識の設置は困難なため、道路管理者である中日本高速道路株式会社飯田保全サービスセンターに本意見を伝えます。
これからも、多治見砂防国道事務所のホームページをよろしくお願いします。



No.199 道路標識設置場所
投稿日 2007年6月11日 投稿者 ハニー

中津川市の国道19号線長野方面に向かう下り線の中津川大橋を渡る手前に新しく標識が設置されましたが(中津川大橋のライブ映像に写っている標識のことです)このすぐ手前には電光タイプの標識があり、とても見にくいです。


担当者からのお返事

多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
新しい標識は、平成19年3月に中村交差点の予告案内標識として中津川大橋下り線の名古屋側に設置しました。設置位置は、既存の電光標示タイプ情報版標識の位置を考慮し新設標識の視認性を確保できるよう技術基準に準じ運転手から視認できる距離を確保して設置しました。また、設置時においても現地で標識の視認性を確認し現在の位置に設置したところでありますのでご理解願います。
これからも、多治見砂防国道事務所のホームページをよろしくお願いします。



No.198 交差点名の標識について
投稿日 2007年5月18日 投稿者 アブソルート

現在信号機が設置されている交差点には、ほとんど交差点名(国道19号で例えると恵那市の「正家」、多治見市の「音羽町」などです)の小さな標識が信号機の柱などに設置されています。
多治見市〜恵那市にかけては国道に加え、市街地の交差点にもほとんど設置されていますが、中津川市だけは設置数が少ない気がします。
特に中津川市の「地蔵堂」交差点は国道19号の主要交差点にも関わらず設置されていませんし、中津川市の市街地には設置されていない信号交差点が多いです。
信号機に交差点名の標識を設置することによって、事故等の緊急時に警察に通報する際に、明確に場所を伝える事が出来ると思います。また現在はカーナビが普及していますが、カーナビを搭載していない車のドライバーは、交差点名の標識を確認することで、自車が現在どの地点を走行中なのかを把握することも出来ると思います。
国道19号以外の中津川市の市街地などは、多治見砂防国道事務所さんの管轄でないことは承知しておりますが、身近に要望を伝える場がないので、こちらに投稿させて頂きました。
どうか中津川市の交差点にも交差点名の標識を設置して下さるようお願いします。


担当者からのお返事

多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
地点名標識は、道路で事故等の緊急時に明確に場所を伝える他、現在どの位置にいるか把握するため必要なものであります。このため、主要な交差点などに現在地の地点名標識を設置しております。しかし、ご指摘の国道19号中津川市「地蔵堂」交差点など未整備な箇所もあり、今後も関連する市及び交差する道路管理者、警察署等の関係機関と調整し整備に向け検討していきます。又、中津川市内の地点名標識におきましては各道路の管理者である岐阜県及び中津川市にもあわせて今回の貴重な意見の照会を行いますのでご了解願います。
これからも、多治見砂防国道事務所のホームページをよろしくお願いします。



No.197 四ツ目川遊砂工の案内板を国道にも
投稿日 2007年5月7日 投稿者 すずめっこ

中津川市のほうからも連絡が入っていると思いますが
四ツ目川遊砂工の案内板を国道の交差点にも設置したほうがいいと思います。設置は考えていないのでしょうか。四ツ目川遊砂工のホームページも中津川市から連絡いっていると思いますが中津川市と連携してホームページを作らないのでしょうか。
前回送信しましたが返事が得られなかったのでもう一度送信しました。


担当者からのお返事

多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
四ツ目川遊砂工の案内につきましては、中津川市と協議してまいりたいと考えていますのでよろしくお願い致します。



No.193 御嵩町内の舗装について
投稿日 2007年3月17日 投稿者 みたけっ子

御嵩町長岡の交差点を過ぎたあたりから 舗装の凸凹が気になります。
下水工事の後だと思うのですが、特に伏見あたりは最悪です。
国道近くにお住まいの方は、凸凹を走るトラックの騒音に悩まされていると聞きました。
つぎはぎはしょうがないにしても、もう少しなんとかなりませんか?


担当者からのお返事

多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
ご指摘のありました御嵩町内の舗装の凹凸で、
特に下水道工事などの後が気になるとのことですが、
下水道工事など道路を掘り返し、埋め戻す工事の後は、
埋め戻すさいに、しっかりと締め固めを行い凹凸の無いように施工を行いますが、
完全に締め固めるのには限界があり、しばらくすると凹凸が発生してしまうことがあります。

そのため、仮の復旧である程度の期間(数ヶ月程度)おき、
埋め戻した地盤が安定するのを待ってから本復旧するようにしております。

それまでの間、沿線にお住まいの方々には大変ご迷惑をおかけしますが、
著しい凹凸などが発生した場合は、事業主の責任において応急的に、
随時すり付けなどを行い、極力ご迷惑をおかけしないよう心がけております。

又、御嵩町中地内から伏見地内にかけての区間については、
現在、下水道工事の進捗に併せて、全面的な舗装の修繕工事を行うことを計画しております。

ご理解とご協力をお願い致します。